見出し画像

プレハブ小屋をお菓子工房に!菓子製造許可取得までの道のり⑧〜キッチンパネルを貼る〜

こんばんは!
いよいよ工房DIYの方も終盤を迎えてまいりました!

前回は、天井と壁に色を塗るところまで終えました。

今回はいよいよ壁と天井ラストスパート!
『キッチンパンネルを貼る!』です。

で、そもそもキッチンパネルって何~?(´・ω・`)
ってから始まる私。
勿論、それまでキッチンパネルはコレ!と意識して台所に立ったことなんて一度もなかったので、『どれがキッチンパネルなの?』というレベル(;^ω^)

あの、キッチンの壁がつるつるしているアレが、キッチンパネルだそうです。キッチンパネルが貼ってあるお陰で、壁が火に強く、油跳ねなどの汚れなんかもお掃除しやすくなるんですねぇ。

で、それをまた例のごとく、近所のホームセンター、〇バホームさんへ買いに行ったのですが、この時、3×6板ではなく、3×8板を買おうとしたところ・・・?!・・あれ?この大きさ、ひょっとして車に入らないのでは?!

ということに💦💦💦

勿論、軽トラをお店で借りることも出来たのですが、この後予定があった為に軽トラを返しに行く時間も無い!!

で、どうしようか迷った挙句、3×8板は止めて、3×6板を買うことにしました(^^)キッチンパネルは、コンロから上の部分が貼ってあれば良いので。

というわけで、購入した翌日はキッチンパネル貼りです!

いつものように、仮止めテープと接着剤の組み合わせで貼っていきます~。

因みに、上記の接着剤は、『セラール用』となっていますが、キッチンパネルのことなので、上記のものを使用して大丈夫です(^^)

ピタッと。
一枚貼れました!
と、コレは楽々。

因みに木材が下に貼られているのすが、これは貼る時にズレないようにする為です。
キッチンパネルもそこそこ重さがあるので、接着剤をぬった状態で上に持ち上げて綺麗に貼り着けるにはそれなりに大変ですからね~。
この木材は、キッチンパネルがきちんと貼り終えたら取りました。

そして最大の難関が、またも換気扇とコンセントの部分。
サイズを計るのも一苦労。
間違っていたら大変なので、ダブルチェックで行いました。

貼る時には裏と表が反対になるので、
それも考慮して線を引かなければならない(¯―¯٥)
む、むず!

まず、調べたところカッターで切れ目を入れて、パキッと折れる。と書いてあったので何とかやりましたが、余裕があったらキッチンパネル用のノコギリを買うのもありだと思います。(何故なら、切り口がおそらくその方が綺麗に切れる)


正直、カッターなかなか大変そうでした(;^ω^)
ですが何とか完了!

どうでしょうこの見た目!!(^^)

換気扇もうまくハマった(^_^)

ここらでもう一度ビフォーアフター(*´▽`*)

ビフォー

アフター

ついに、壁と天井の方は完了しました!

実はまだ床が出来ていないのですが、床に使う材の到着が遅れているので、もう少し後になりそうです。

そしていよいよ、水道と工事がいよいよ入ります!!(*´▽`*)(*´▽`*)(*´▽`*)やっと来たー!!!


と、ここらで少しずつ試作も作り始めました(^^)

ブルーベリーのクランブルケーキ



そういえば、お菓子工房づくりなのに肝心のお菓子を一度もお披露目していなかったですね。お菓子のお話も、また少しずつお話していきますね!


それでは、
今回も読んで下さりありがとうございました(^^)/





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?