見出し画像

プレハブ小屋をお菓子工房に!菓子製造許可取得までの道のり⑦〜天井と壁に色を塗る〜

こんにちは。

段々と小屋の中の様子が変わってきています!
前回は、壁に合板を貼るところまで終えました。

今回はいよいよ、天井と壁に色を塗る作業です!

で、その作業をする前に、またまた大切なこと。
それは準備!!

色を塗るのは天井と、ケイカル板を貼った以外の壁。なので、それ以外の所に色をつけたくない!!

ケイカル板を貼ったところにと窓には養生テープとビニールのカバーを貼り、床には大きなビニールシートと、足りない部分にはたまたまサイズのあった合板の残りを養生テープで綺麗に貼ることで汚れないようにカバーしました。
他にも、色をつけたくない細かいところには養生テープを貼っておきます。

ここも、丁寧な作業が必要になるところです。
私はここも旦那さん任せです。(スミマセン。レポ頑張ります)


さぁ、養生テープも貼りました!!
いよいよ塗料を塗っていきます!

と、その前にっ。

塗装の下塗り。
シーラーを塗っていきます。

上記のものを使いました!
これは、木から出るヤニなどを止めるためのものだそうで、これを色を塗る前に塗ることによって、塗料の圧着を強くするのだそう。

この作業は、私もやりましたよ~(^^)
1度塗りで、4L程使いました。


上記の中に入れて、ローラーと、細かなところはハケを使って塗っていきます。
この作業がまた、楽しいような、難しいような。。。

壁一面にシーラーを塗り終えました。


お次は天井にも塗っていきます。


こんな感じで、全て塗り終えたら、乾かします。
こうして塗って、最低でも1日はおいて、完全に乾かしてから塗料を塗ります。(シーラーを全部塗り終えた画像が無かった。)

使用したローラーのスポンジとヘラは一回で使い捨てですので、塗料の時にはまた購入することが必要ですね。

そしてようやく塗料を塗る。

こうして完全に乾いたらいよいよ塗料を塗っていきます。

今回私の工房で使用した塗料はコチラ。

実際に使ったメーカーは違うところのですが、浴室用の塗料を使用しました。

何故浴室用を使うのかというと、防カビ剤が入っているから!シンクを置くなど、水も使うということもあるので。

それほど広くない部屋の天井と壁ですが、2回塗りして、結局トータル6L程使いましたね。結構塗料って、思っているより多くの量を使うもんなのですね~。(はい。確実に素人の意見です。)

こうして数日かけて仕上がった部屋がコチラです!!


真っ白な新築のお部屋(*´▽`*)

やはり、食品を取り扱うので、出来るだけ異物やゴミなどが発見しやすいように、白めの壁です。(ですが、ほんの少し柔らかさも欲しいので私の好きなオフホワイト。バニラホワイトという色の塗料を使用しました。)


手先の器用さと、体力を持ち合わせた旦那さん。
私はやっていくうちに、自分の担当じゃないか(;^ω^)となって、後片付けをしたり、使用する機材を検索したりと別の事をして過ごしました。


感想

ついに、ついに段々とゴールが見えてきました。

それにしても、本当に何でもできる我が旦那さん。。。
私とは反対に、案外出来ちゃうもんだな~。という感想をもったんだとか(/ω\)私と正反対!!( ;∀;)


さぁて、次回はいよいよ、
キッチンパネルを貼り付けて自分達だけで行える作業は終了です!

あともう少し!

ここまで読んでくださり、ありがとうございました~!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?