見出し画像

バーチャル全国スタジアム巡り #8 ヤンマースタジアム長居編

はじめに

皆さんは自分の応援しているチーム以外のホームスタジアムに行ったことがありますか?
私は名古屋グランパスのホームスタジアムである瑞穂陸上競技場と豊田スタジアムしか行ったことがありません。(外観だけならヤマハ、エコパ、国立は経験有り)しかも、コロナ禍だし全国を巡り時間もお金もない!そこで、マインクラフトを使って日本全国のスタジアムを再現しバーチャルでスタジアム巡りをすることにしました!

・ピッチサイズは37×25ブロック(約3分の1)
・外周や周辺施設は気まぐれで再現
・完全再現は無理
・Minecraft統合版(PS4)を使用
・ピッチの標高は地面から4ブロック目に統一

スタジアム建築自体はミニJクラフトと題してTwitterに投稿しておりますのでよかったらそちらもご覧ください!
完全再現は難しく、そしてほとんどのスタジアムは実物を見たことがありませんが、雰囲気を楽しんでいただけたらと思います!

※あくまで個人的な意見です。その点も頭に入れてご覧ください!
第8弾はヤンマースタジアム長居です!

西日本の盟主

画像1

画像2

・ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)
・使用チーム セレッソ大阪
・1964年開場 1996年改修
・収容人数 47,853人

1964年開場、1997年国民体育大会のために1996年に整備され現在の姿に変貌したスタジアム。大阪国際女子マラソンや世界陸上などの大規模陸上イベントの開催実績があり、関西を代表する大規模スタジアムだ。
2002年日韓ワールドカップの開催地の一つで計3試合が行われており、日本代表のグループステージ第3戦、決勝トーナメント進出を決めるモリシとヒデのゴールが今でも印象深い。

傾斜もあるよ

画像3

画像4

陸上競技場だけど、高さも傾斜もあるスタジアム。それがヤンマースタジアム長居です笑
日産スタジアムと同じ陸上競技場だけど、日産スタジアムやエディオンスタジアム広島のような遠さや観にくさは造ってみてもそれほど感じません。大部分に屋根がついているし、大阪中心部からのアクセス面も抜群らしいし、一度は行ってみたいですね笑
ワールドカップに使用されたスタジアムを出ていくセレッソ大阪はぜいたくだな~笑
まぁ陸上競技場よりサッカー場のほうが良いに決まってるけどね笑

時代は変わる

画像5

日韓ワールドカップやクラブワールドカップの会場になっていたヤンマースタジアム長居もパナソニックスタジアム吹田とヨドコウ桜スタジアムの登場によって徐々に存在感が薄くなりつつある。

画像6

画像7

ヨドコウ桜スタジアムが完成してからはセレッソ大阪のホームゲームはヨドコウ桜スタジアムに完全移行されたし、関西での国際試合はパナソニックスタジアム吹田で基本開催される。だから、もうここでプロのサッカーを観ることはないのかぁ~と少し寂しくなったり笑
サッカーに適してない陸上競技場だけどさ、モリシとヒデのゴールで史上初の決勝トーナメント進出を決めた歴史的場所だよ?笑
たまには使ってほしいな~笑

ワールドカップスタジアム

日産スタジアム、カシマスタジアム、埼玉スタジアムと日韓ワールドカップ使用スタジアムを造りたかった時期でした笑
やっぱりワールドカップって特別だよね笑 4年に1度のお祭りだしいくら陸上競技場であってもワールドカップの会場は特別に感じてしまうよね笑
頼むからカタールワールドカップも出場してよ!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?