見出し画像

アイタタタ、ワーママ仕事で久々に大失敗したので、反省文を書いてみた

こんばんは。
タイトルの通り、
ワーママの私が久々に仕事で
大失敗したので、子供を寝かせて
頭の整理に反省文を書きたいと思います。


どんな失敗?

もちろん詳しいことは書けないですが、
流れとしてはこんな感じ。
①主担当業務でトラブル発生
②①の原因が調査してもお手上げ状態
③事実を誤解した状態で②を特定
④③を見誤ったことで、
 影響範囲を過大評価
⑤多くの人を巻き込んだリカバリになる
今ここです。笑

③の事実の誤解がわかったのが、今日。
③の段階で、これが本当に事実なのか?
について、一歩冷静になることが
できたら…
思っても後の祭り状態です。
誤解が発生したタイミング、
③をやる段階それぞれで、
切羽詰まりまくりだったので、
立ち止まることもできず。(言い訳)
もちろん、③は、上位とも
相談の上、判断したので、
私だけが犯人として責められるという
状況ではないのですが、
私自身が誤解のあるまま進めた結果、
リカバリ対応が膨大に
なったのは真実なので、
私の失敗であることは間違いないのです。
今、リカバリも終わりが
見えてきてはいるので、
来週からは、謝罪に謝罪を重ね、
失敗と向き合わないといけない予定です。

とは、いえ、久々に大きな失敗をして、
気づくこともあったので、そちらを記載します。

失敗で得られた気づき

①身の程をしる

リカバリ対応をしている際、
私は、ちょっと、ハイになり、
しゃしゃっていたんですよね。笑
もし、誤解が誤解じゃなかったら、
かなりヒーロー的になるはずだったのですが、
ヒーローにはなれなかった…。
むしろ狼少年だ。笑
でもですね、失敗がわかり、
あぁ、自分はこの程度なんだなと
なんだか拍子抜けしてしまい、
また一から謙虚に頑張ろうとなるわけです。
そして、自分が最近失敗していなかったのは、
大した仕事をしていなかった、
失敗のリスクが伴うような仕事は
していなかったんだなと思い知らされるわけです。

②この年で失敗をして、恥をかくのも悪いことではない

うぉ~失敗した~ていう感覚が
懐かしいというか、
20代のころのがむしゃらに
やっていて、でも失敗したときの感覚で。
でも、やはり失敗はいろいろなことを
教えてくれると思うのですが、
まだアラフォーのオバサンになっても、
こうして失敗して、
なにくそ感はないのですが、
この気持ちを思い出すことが
できたのはよかった。

③子供に失敗させるのも親の仕事?

来週からこの失敗の振り返りと
向き合っていくわけですが、
色々な気づきが出てきそう感満載で。
やはり、子供だからこそ、
色々失敗させて学ばせないと
いけないんだろうな
と思っちゃいました。

④会社員はもっと失敗してもいいんだと思う

トラブルの対処としては、
最悪の事態を免れそうでは
あるものの、リカバリ工数を
無駄に消耗したのは事実で、
その額はいくらなんだろうと
想像はするのですが、
それだけ損失を出しても、
私はプロジェクトはくびに
なるかもしれないが
(今の雰囲気だとならないと踏んでいますが)
会社はくびにならない、はず。
これって、すごくね?と思って
しまいまして。
フリーランスとかだと
切られかねないと思うので、
会社員こそ、色々失敗した方が
お得なのかも?と思いました。

⑤勘違いの仕方が、仕事と子育てで異なる

この失敗の感覚が久しぶりすぎて、
子育てにおいて、こういう失敗ないな~と思って。
基本、失敗しても困るのは
家庭内ですしね。
勘違いで判断を見誤ることは
子育てにおいても多いにあると思いますが、
仕事においては、
事実やエビデンスを正確に見ているか
子育てにおいては、
観察結果から想像したものがずれていないか。
みたいな。うまく言えない。

でも見誤る理由は、一緒かな~と。
やはり切羽詰まっていたり、
急いでいると見誤るんですよね~。
朝とか急いでいると、
子供の思考を親が見誤り、対処を間違えて、
さらにもめて遅くなる。みたいなね。
急いでいるときこそ、
切羽詰まっているときこそ、
冷静にはどっちも必要。

反省文にはなっていない

半分、開き直り表明で、
反省文にはなっていない。
こうやって初心に返っても
頑張ろうとは思っておらず、
今のPJは抜けたいと、上司には
面談で伝える予定です。
会社を辞めるかは、ちょっと
思うところもあり
悩む部分はあるんですけど、
今の仕事は、きついな~というのが
自分の中で出した結論で。
いずれにせよ、今のPJは抜けたいという
希望は出そうと思っています。

おまけ、子供の発熱も重なる

こんなさなか、娘が久しぶりに
昨日から発熱。
久しぶりって重なるのね。
でも、今日はトラブルのさなか、
小児科に行きました。

熱だけで元気で、明日土曜日だし、
今日も家で様子見ようかとも
思ったのですが、
もし専業主婦で仕事をしていなくても、
発熱一日目は家で様子見るけど
仕事がなければ、発熱二日目は
病院行くかなと。

仕事がなければ行くであれば、
仕事があっても行くにする。
なんとなく、私の中で、
ここは病院に行く基準にしようと
昔から思っていたりします。

皆様、よい週末を。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?