見出し画像

基本的な考え方とnote運営方針(リニューアルのお知らせ)

はじめに

 はじめてお越しいただいた皆様。秋桐楓と申します。noteにお越しいただきありがとうございます。このnoteでは、Twitterのような短文では語ることが難しい内容を広げていくことを目的としています。以前投稿した、第一回目の記事「自己紹介と私の政治経済についての考え方」で、自己紹介も兼ねて、私個人の主張と、noteの執筆ルールをまとめました。開設して間もないですが、この度、noteの運営方針をリニューアルすることにしましたので、改めてこの記事をプロフィール記事に設定します。リニューアルの理由と詳細は記事後半をご覧ください。
 私の主張は、反グローバリズムの立場からの弱者救済と脱貧困です。グローバリズムは、国と共同体を破壊します。日本を含む世界各国の自主独立のもと、自国の共同体と伝統文化を大切にすると共に、他国の伝統文化も尊重する、インターナショナリズムを信条としています。Twitterでは、経済・農業・雇用・教育・学術研究・医療・危機管理を中心にツイートしています。政治を知り始めた頃は、社会民主主義でした。元々新自由主義が嫌いだったから。そのため、特に雇用・農業・教育には強いこだわりがあります。革新から保守へ大転換した後も、反新自由主義・反グローバリズムの理念は一貫して変わっていません。
 このnoteは、読者の方と、少しでも多くの方に実際に起きていることを知ってもらうべく、情報共有することを目的としています。もし読んでいて気に入らないことがありましたら、お互いのために、そっとページを閉じて頂ければと思います。多くの記事は無料で公開しますが、独自の分析に基づく記事は、有料記事とさせていただきます。

リニューアルについて

①初回記事の非公開
 ルール変更に伴い、修正箇所が出てきたため、第一回目の投稿「自己紹介と私の政治経済についての考え方」は、非公開とします。反グローバリズム、反新自由主義の主義主張は今後も変わることはありません。

②政策、主張、分析のカテゴリ分類の取り止め
 今後の執筆予定を整理した結果、殆ど全ての記事が主張カテゴリでした。この分類の意味が無くなってきましたので、取り止めます。今後のマガジン機能は、テーマごとに分類します。コラボ記事、有料記事についての扱いは変更ありません。

【テーマごとのマガジン】
 政策、主張、分析を取り止め、テーマごとにシリーズ化したマガジンを作成します。
【コラボ記事】
 ゲストをお招きしたコラボ記事は、ちょこっとコラボの「ぷちコラボ」、がっつりコラボの「がちコラボ」の2形態です。
【有料記事】
 有料記事は、データに基づく分析記事です。Twitterアンケートの結果分析や、各種統計を使った独自の分析など、企画コーナーとして位置づけています。独自のオリジナル性のある記事は有料とさせていただきます。高額な単価は付けません。コンビニのカウンターコーヒー+αぐらいの価格設定とさせていただきます。

運営方針とリニューアルについては以上です。読者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?