見出し画像

霊験あらたかな場所~子安観音寺 ①

 三重県鈴鹿市にある「白子山 子安観音寺
1300年余り前に創建され、今もなお多くの方が参拝にみえています。

このお寺のご本尊様は白衣観世音菩薩 様で、
安産、子授け、子育ての霊験あらたかな霊場として広く知られており、戌の日や七五三などの日は特に沢山の方々が参拝に訪れています。

私も子どもが授かった時には、安産祈願をお願いしました😆

安産祈願の申込をすると授与品として、
○安産加持帯御守 ○易産符 ○御守り
○祈祷札 ○加持乳米 ○不断桜の葉
をいただけます。

この中の『不断桜の葉』は、この地方では有名な話なのですが、この葉の「表」か「裏」かで
赤ちゃんが「男の子」か「女の子」かが占える
と言われています。(^O^)
実は実は、この占い…結構当たる❗と昔から有名なんです🎵

なので私も当時ワクワク((o(^∇^)o))しながら家族全員で一緒に見ました。
「え~、当たってるかな(笑)」
「健診楽しみだね~」と会話が弾みました。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸実際に生まれた性別は家は違いましたが(^^;


でも、後に子どもが学校でその話をした時にお友達からは「うそっ(@ ̄□ ̄@;)!!はずれることあるの?」という反応から、よく当たるという噂はやはり広くあるんだなと思いました。
ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ

加持乳米』は、お乳の出がよくなるようにと研いだお米に混ぜて一緒に炊いて食べたと思います。(もう結構前なのでうろ覚えですが…)

このおかげかはわかりませんが、お乳は最初こそなかなか出ずに苦労しましたが、途中からはよく出るようになり、子どももよく飲み大きくなりました😁

あまりにもよく飲むのでオムツがすぐパンパンになり、母とスゴいね~と笑いながらオムツ換えをした事を思い出します。

まだまだ書ききれていませんが
このように子どもの成長に関してとても縁の深いお寺ですが、実は私たち大人にとっても、霊験あらたかなお寺でもあると私は感じています。

その話は②でまた~


子安観音寺
三重県鈴鹿市寺家三丁目2―12


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?