見出し画像

移住して2年経って思うこと。

一ヶ月以上経ってしまったけど、2023年2月で京都から岡山に移住して2年が経った。まだ2年?もう2年?どっちも思うけど、まあ2年経った。

2022年はありがたいことに田んぼ借りて、お米づくりができたことが大きい。仕事は変わらず障害者施設で職員をしている。あっ、当たり前のようになっているけど車を買った。やはり2年目なので1年目で多少慣れてきた部分があり「移住先」という感覚から「暮らしているところ」に徐々に変わっていったと思う。1年経ってからこのnoteに思っている事を箇条書きにしておいた。自分の中の変化を確認しておきたい。SNSにあげることで移住について考えている人の何か参考になればっていう希望もあったりなかったり。


移住して2年経って思うこと。僕らが移住してきた岡山県和気町は移住しやすい地域だと思う。流石に移住当初の記憶が定かでなくなってきたけど、移住者へのコーディーネートが親切だし、先輩移住者の話を聞ける機会にも恵まれた。思い返すと本当ありがたい場面が多い。

 お米作りに関しては、先輩移住者からのお誘いで米作りのコミュニティに参加させて頂けた。これも本当にラッキーだ。移住前から農家になりたいわけではないが、田んぼと畑したいなーというのは大きなところだったし、移住前から言い続けていたから、引き寄せられたのかも知れない。自分みたいに適当にやっている人間でもやらせてくれる土地に出会えたのは本当にありがたい。ラッキーだ。
 「田舎暮らしがしたい」と思い始めた人にはこの地域はとても良いと思う。田舎暮らし初心者向けとか言われて、最初は「なんやねんそんなん物足りんやろ」とかちょっと偉そうに思ったこともあった。便利さもありつつ田舎感を感じれる自分たちにはフィットした地域だと思う。偉そうに言うてすんませんでした。

 仕事に関してはこの5月いっぱいで現在の職場から、転職して岡山市内に勤めることになった。理由としては収入を上げたいというのが一番大きい。車が手に入ったことで通勤の選択肢が増えたこともある。今の働き方に思うところもあった。それでも1番大きな理由は収入アップしたいから。出勤時間がかなり延びることや、業界的には同じ介護業界ではあるが、現在やっている仕事とはかなり変わるので正直不安もある。収入を上げたい欲求、ケアワーカーとしてのスキルアップ、これからの働き方は自分で変えたい、と強く思っていたところ、これまたありがたいことに働きたいと思える会社に出会えた。働き始めないとどうなるかわからないけど、不安と楽しみがいい感じに混ざっている。

 メンタル面について。昨年末あたりで、仕事中に自身のメンタルが不安定になっていると強く感じたことがあり、月イチで心療内科に通っている。疲れや季響の影響が大きいと思うが、イライラしやすくなって周囲からも心配されていた。自分自身も危ないと思う場面があり、パートナーのススメでパートナーも通っているクリニックに通っている。このクリニックが結構気に入ってて、月一通うのが楽しみになりつつある。(以前一回受けた病院が患者の話をろくに聞かず、%12$みたいな病院だったので、ギャップですごく救われた。本当病院はピンキリだ)すぐ何かすぐに解決するというよりは、自分の特性やどういう場面で怒りが出やすいかを自覚しておくことが大切だと思う。あと自分の中ではNVCが役に立つツールだと思う。かなり難易度は高いが、身につけていきたいことではある。

フィジカル面で思っていること。ことしは39歳になる。ふわふわわくわくの40歳が見えてきた。お肌の調子や頭皮の爽快感や朝の体のバキバキ、肉より魚がなんなら葉っぱが旨くなってきた。暮らしの中でも年齢を感じることが出てきた。前みたいには、あまり無理ができなくなってきたと思う。とはいえ夜勤業務などはこれからもあるし、パーマカルチャーの実践(食料の自給、農作業、DIY)のためには体力を維持、より負担が少なく効率的な体の使い方をしたいので今年はマジで習慣的な運動をしたい。(ベタにジョギング、山登り、ヨガとか‥)

 今年の抱負としては、田んぼ、畑はゆるゆるしていきたい。転職があるので楽しく働きたい。苦手な大工仕事にもチャレンジして、暮らしで使うものをできる範囲で自分でつくったり、手入れしたりできる人になりたいとずっと思っている。

 最近は特に、マドモアゼル愛先生の動画にハマっているため時代が大きく変わるんだろうなと感じている。これからはより、どう生きていくかしっかり自分で考えてやっていきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?