見出し画像

風通しをよくする人、換気がうまい人は、いる

自分用です。(このnote全部が基本的にはそうだけど)

数ヶ月前に今の職場に入ってきた女性がすごく「風通しをよくする力(りょく)」が強いなーーって思ったんですね。

ばりきゃりさばさばとはまったく逆、むしろ天然でふわふわしてそうに見える人なんですけど、改善点や「そういうのちょっと嫌だと思った」みたいなのをけっこう口にするんですよ。でも言動がふわふわしてるから全然尖らなくて。
で、「あ、実は自分もそう思ってた」「そういう意見があるならこういう考えもある」みたいに潜在化してた課題が出てきたり議論が出やすくなったりしてて。

リーダーとしてひっぱるわけでもない、カースト上位とみんながうっすら認識してしまうでもない、なのにその人がいることで場の空気が良い意味で撹拌されるというか、適切に換気されていくんです。
チームに必要な力、こういうことかもしれない。引っ張る、やらせる、ではなく、メンバーの自主性が伸びやすくなるというか、ガラスの天井をへらっとすりぬけていくというか。

似たタイプの人数年前にも見たことがあって、そのとき私はひどいパワハラ上司にあたってたんですけど、その人がランチに連れ出してくれて「あいつ無能ですよね」ってざくっと言ってくれたことで目が覚めたんですよね。
だよな、なんか全部私の力不足とか私のせいとか思いこまされてけどあいつ何にもできねえよな、と。

なんだろう、愚痴や負の未来予測でただただ場を淀ませ猿山のボスになろうとする人もいれば、正しく吐き出させて軌道修正させる人もいる。この違いをもっとはっきりさせたい。
愚痴を全て封じて「でもあの人は基本的にはいい人だから」「職場の人を嫌っちゃいけない」だと責め先はすべて自分にならざるをえないし、それは自分だけでなく所属する場にも悪い空気をもたらすんですよ。いやなものはいや、きらいなものはきらい、ちがってるんじゃないかとおもうことはちがってるんじゃないかとおもうといっていい。ただしそれは事実ベースを意思表示するだけで感情を乗せないこと。
そうすると相手や場もコントロールされるかもしれないとかコントロールされたりしないで、率直な意見や意思を見せてくれる、それだけのことなのかもしれないですね。

何度かnoteで書いてますけど「悪い人じゃないから」って思ってる時点で何らかの害は発生してるし、悪い人だと断罪はしなくていいけど「仲良くしたくない」くらいは自分に許してもいい。

ツイッターのタイムライン見てても思うのが、当人は本当にしんどいんだろうけどただしんどいことを言ってるのになんでか応援したり同調したくなる人と、やっぱり当人にとっていやだったことをツイートしてることは同じなのにそっとミュートする人の違いもなんとなくわかってきたのでこれは自分の中にメモしておきます。

サポートいただいたお金は本代になります! たのしい本いっぱいよむぞ