1月19日「やすらぎ寄席」

 1月19日「やすらぎ寄席」に、もはや恒例となってきた。
今回も、愛宕神社にお参りをしてから会場に、これも恒例になってきた。

 前座さんがあって、立川雲水師匠の「初天神」。
この「初天神」が驚きだった。なかなかお祭りに行かないで、のらりくらりと親子の会話や近所の人とのやりとりが続くのだ。途中で、連れて行ってもらえない子供が、近所の人に両親の秘密を暴露しに行こうとするところなどは、「真田小僧」なのかとも思った。でも、雲水師匠が演ると、その、のらりくらり感に嫌味がなく、むしろ自然な風景に見えた。(後に上がる方が遅れてきていると言っていたが、アドリブでやったものなのか、元々作り上げていた噺なのかどっちなのかな?)父親にこましゃくれた事を言う子供像も、雲水師匠が演ると可愛らしく、それでいて、とても現代的でリアルな子供に見えた。「初天神」の現代版として、今まで誰もが目を付ける事のなかった、お祭りに出かける前までの件を広げるという工夫をした改作、構成も発想も、とても秀逸だと思う。聴いていてワクワクさせられた。僕が聴いた中では、今までで一番面白い「初天神」だと思う。

 続いて、立川ぜん馬師匠の「唖の釣り」。
差別的に観られがちで、テレビじゃあまり観られなくなってきた落語だが、不思議とぜん馬師匠の優しげな口調で語られると、そういう余計な事は一切感じさせない。(寄席では割と演る方はいるから演り方次第なのかな)噺本来の持ち味がしっかりと引き出されていて、いい「滑稽噺」に仕上がっていた。今日は、声の調子も良く、師匠は、とても楽しげに演られているように見えた。いつも通りのテンポのいい、丁寧な描写が、ほのぼのとした世界観をより一層引き立たせていた。多分、本来の古典の演り方を大きくは変えていないと思うが、誰も真似の出来ない、ぜん馬師匠流の噺に仕上がっているところが凄い。何度も稽古を重ねてきた独自の間のとり方というものがあるのかな・・・。さりげない引きの芸に、ぜん馬師匠のカッコ良さと可愛らしさを感じた。与太郎や武士の出てくる噺を、もっともっと、ぜん馬師匠で観てみたい!

 主任の立川談幸師匠の「井戸の茶碗」。
こちらも、いつもよりも張りがある(と思わせる)声で、テンポのいい噺だった。談幸師匠は、この噺が大好きなんだろうなぁ・・・。千代田卜斎、くず屋の清兵衛、高木佐久左衛門、それぞれのキャラクターがしっかりと描かれているのに、決してやりすぎてはいない。ギャグもやりすぎたものは入れていない。程のいい笑いを積み重ねて行くから、ちゃんと終盤に大ウケして、落ちへとつながる。噺本来が持つ力が強いから、それを最大限に引き出すような演り方だったように思う。ここまで「井戸の茶碗」の良さをいい形で引き出せる落語家さんは、(生きている中では)談幸師匠を含めて、数人しかいないのではないだろうか。また、いい落語と出会えた。
この噺、誰も悪い人が出てこない、正直者たちの意地の張り合い、そしてそれに振り回される可笑しさ、後味も良くさわやかだけど、ちゃんと人間味のある噺。落語らしくて、僕も好きな噺だ。

 3人3様に、毎回、演りたい噺をじっくりと聴かせてくれる、それも、あの空間で、あの人数で、「やすらぎ寄席」、相変わらずいい会だと思う。「贅沢な時間」とはこの事だ。次は、誰のどんな噺と出会えるのだろうか・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?