見出し画像

初心者におすすめのマイク BOYA MM-1を購入したのでレビュー

こんにちはかぼすです。
stand.fmで音声配信を始めて約2ヶ月経ちました。
これからは音声の時代だと言われています。

これから音声配信を始めようと思っている方や、そろそろ音質にもこだわっていきたいという方に向けて、私が購入したマイクの紹介をしたいと思います。


率直な感想は

実は以前に安いピンマイクを買って使ってみたことがあるのですが、内蔵マイクとほぼ同じか、それ以上に劣悪な音質でした・・・。

今回のは大当たり!!めっちゃいいです!
まさかここまで違うとは思いませんでした。





聴いて下さい。

【こちらはiPhone内蔵のテスト音声です】

【こちらはBOYA MM-1のテスト音声です】

イヤホンで聴くとますます違いが分かるかと思います。
あまりに違いすぎて腰が抜けるかと思いました。

BOYA「 M-1」というピンマイクもあって、そっちも気になっていたのですが、初めてのマイクだし、前回安いピンマイクで失敗しているのでBOYA MM-1にしました。

RODE  VideoMicroと悩んだんですけどね。

こちらは約2倍の値段がします。
定番商品なので安心感はありますが、配信2ヶ月の初心者がおいそれと簡単に買える値段ではありません。

BOYA MM-1に関しては、国内のYouTubeだけでなく海外のYouTubeも参考にしました。
海外のチャンネルでは結構情報が多かったです。
かなり高評価でした。

内容物

こんな感じで梱包されています。特に不具合はありませんでした。

画像1


携帯用の袋、ウインドのモフモフ、ケーブル2種類、マウンドアダプター、マイク本体。

画像2


ねじねじのケーブルが一眼レフなどに使うヤツ。
真っすぐのやつがスマホ用です。

画像4


マウントアダプターは一般的な雲台などに設置できるねじ穴と、コールドシューなどにはめ込めるような構造が一体になっています。便利です。
私は三脚の雲台にこのように設置してみました。モフモフはなくてもいいかもしれないけどなんかかっこいいから付けています。

画像4


一応こういうスマートフォンを固定出来て、上にコールドシューのマウントが付いているものも買っています。
外では自撮りなどをして音声もクリアに録れることを期待しています。
VLOGとかにもいいですよね。

画像5


気になる点

正直ほとんどありません。
大満足の商品です。初めての音声配信や動画の作成の音質向上の一台目にはピッタリでしょう。安いですし。

強いて言うならケーブルの長さはもっと長い奴があるといいかもしれません。

私みたいにスマホでテーブルの上で収録するときは、マイクの設置位置とスマホ位置は自由に動かせるほうがいいです。
その時はTRRS 4極ピンを買いましょう。
1mもあれば十分だと思います。

iPhoneユーザーでライトニング端子の場合はこちらも忘れずに。


一緒に音声配信を楽しみましょう!

ここまでも述べましたが初心者やもう少し音質を向上させたい方にまずはこの一台おすすめです。
もちろん高価なコンデンサーマイクやガンマイクの方が音質はいいでしょうが、私はしばらくはこれで戦えそうです。
このマイクと合わせてAudacityによる編集も頑張ってやっていきたいと思います。
音声時代の波の一緒に乗りましょう!!


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,676件

希望者全員にかぼすステッカーを無料で差し上げます。大変ご利益のあるステッカーとして有名です。