見出し画像

植物知識~青空文庫より~牧野富太郎

花は、率直そっちょくにいえば生殖器せいしょっきである。有名な蘭学者らんがくしゃの宇田川榕庵うだがわようあん先生は、彼の著ちょ『植学啓源けいげん』に、「花は動物の陰処いんしょの如ごとし、生産蕃息はんそくの資とりて始まる所なり」と書いておられる。すなわち花は誠まことに美麗びれいで、且かつ趣味に富とんだ生殖器であって、動物の醜みにくい生殖器とは雲泥うんでいの差があり、とても比くらべものにはならない。そして見たところなんの醜悪しゅうあくなところは一点もこれなく、まったく美点に充みち満みちている。まず花弁かべんの色がわが眼を惹ひきつける、花香かこうがわが鼻を撲うつ。なお子細しさいに注意すると、花の形でも萼がくでも、注意に値あたいせぬものはほとんどない。
 この花は、種子たねを生ずるために存在している器官である。もし種子を生ずる必要がなかったならば、花はまったく無用の長物ちょうぶつで、植物の上には現あらわれなかったであろう。そしてその花形かけい、花色かしょく、雌雄蕊しゆうずいの機能は種子を作る花の構かまえであり、花の天から受け得た役目である。ゆえに植物には花のないものはなく、もしも花がなければ、花に代わるべき器官があって生殖を司つかさどっている。(ただし最も下等なバクテリアのようなものは、体が分裂して繁殖はんしょくする。)
 植物にはなにゆえに種子が必要か、それは言わずと知れた子孫しそんを継つぐ根源であるからである。この根源があればこそ、植物の種属は絶たえることがなく地球の存する限り続くであろう。そしてこの種子を保護しているものが、果実である。


 草でも木でも最も勇敢ゆうかんに自分の子孫しそんを継つぎ、自分の種属を絶たやさぬことに全力を注そそいでいる。だからいつまでも植物が地上に生活し、けっして絶滅ぜつめつすることがない。これは動物も同じことであり、人間も同じことであって、なんら違ったことはない。この点、上等下等の生物みな同権である。そして人間の子を生むは前記のとおり草木くさきと同様、わが種属を後代こうだいへ伝えて断たやさせぬためであって、別に特別な意味はない。子を生まなければ種属はついに絶たえてしまうにきまっている。つまりわれらは、続かす種属の中継なかつぎ役をしてこの世に生きているわけだ。
 ゆえに生物学上から見て、そこに中継なかつぎをし得なく、その義務を怠おこたっているものは、人間社会の反逆者であって、独身者はこれに属すると言っても、あえて差しつかえはあるまいと思う。つまり天然自然の法則に背そむいているからだ。人間に男女がある以上、必ず配偶者を求むべきが当然の道ではないか。
 動物が子孫を継つぐべき子供のために、その全生涯を捧ささげていることは蝉せみの例でもよくわかる。暑い夏に鳴きつづけている蝉せみは雄蝉おすぜみであって、一生懸命いっしょうけんめいに雌蝉めすぜみを呼んでいるのである。うまくランデブーすれば、雄蝉おすぜみは莞爾かんじとして死出しでの旅路たびじへと急ぎ、憐あわれにも木から落ちて死骸しがいを地に曝さらし、蟻ありの餌えとなる。
 しかし雌蝉めすぜみは卵を生むまでは生き残るが、卵を生むが最後、雄蝉おすぜみの後あとを追って死んでゆく。いわゆる蝉せみと生まれて地上に出いでては、まったく生殖のために全力を打ち込んだわけだ。これは草でも、木でも、虫でも、鳥でも、獣けものでも、人でも、その点はなんら変わったことはない、つまり生物はみな同じだ。
 われらが花を見るのは、植物学者以外は、この花の真目的を嘆美たんびするのではなくて、多くは、ただその表面に現れている美を賞観しょうかんして楽しんでいるにすぎない。花に言わすれば、誠まことに迷惑至極めいわくしごくと歎かこつであろう。花のために、一掬いっきくの涙があってもよいではないか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?