マガジンのカバー画像

証券アナリスト資格日記

77
投資と投機、それぞれを極めんとする私の日記である。
運営しているクリエイター

#フランス料理

Kumamoto Hotel Castle (1)古典的フランス料理

 古典的フランス料理は、素材や調理法、盛り付け、デザインなどを見ると、現代版とはやや異なる。フレンチに限らず、料理は時代の流れの中で流行り廃りがあり、昨年まで人気だったものが、急に目の前から姿を消す事もしばしば。  近代フレンチの世界では、皆さんがご存知の通り、オーギュスト・エスコフィエ(1846-1935)は突出していた。5000を超える膨大なレシピを持つ神的存在であり、世界のフランス料理人の衆目の的でもあった。  そのエスコフィエから、秋山徳蔵氏(1888-1974/

本郷ランチ131軒目 フランス料理「フランス大衆食堂 ブイヨン3」🈟

本郷、水道橋にお勤めのみなさん、今日のランチは決まりましたか? 食べ物への関心が高い弊社スタッフが食べ歩いたお店を紹介する「本郷ランチ」 。 131軒目は、フランス料理「フランス大衆食堂 ブイヨン3」です。今日は久しぶりに新店舗のランチ情報をいち早くお届けしようと思います! 8月27日にオープンしたばかりのフレンチのお店になります。 オープン3日後の30日にスタッフが新店舗に気づき、別のスタッフが翌日早速行ってきてくれました。 フランス料理と聞くと敷居が高い気がして肩に力が

フランス料理🇫🇷

あしびなさんと一緒に行ったフランス料理のお店 「ラパンアジル」🤩 👇 こちら、お手頃価格でフランス料理を味わえるという事で、週末はあっという間に予約が埋まってしまう事が多いです。 が、しかし、運良く予約が取れました😆👏 その後、すぐに満席になってたから、ギリギリセーフだったみたい🥰🙌 メニューBから〜😆 メニューの写真撮るのわすれちゃって、何を食べたかわからくなっちゃったのですが、写真だけ🤣 その他に、自家製パン🥐も付いてきました。 オリーブオイルと自家製バター🧈

フランス料理の始め方~特徴・揃えるべき道具・簡単なレシピ解説~初心者向き

#おうち時間を工夫で楽しく はじめに私は、普段フランス料理をプロ向けに動画配信しています。しかし今回はもっとフランス料理を知ってもらいたく思い、初心者向けの記事を書くことにしました。 難しいからこそ、奥深いからこそ、極めるのが楽しいフランス料理。プロになりたい人や、凝った趣味が欲しい人向けです♪ 基礎的なところから知りたい方にむけて解説していきましょう。 どこからがフランス料理なの? こんな文章を読んでもよく分からない!という方に向けて分かりやすくかみ砕いていきます

フランス料理を知らない親は毒親である可能性 ~名古屋駅フランス料理事件~

 名古屋駅フランス料理事件とは、以下のツイート投稿に対する炎上案件である。  この投稿に「少しいいものを知ったからといっていい気になるな」、「しょうもないマウンティング」、「親を馬鹿にするとは何事か」、「こんな投稿をする娘の方が常識知らず」などと数多のバッシングが浴びせられ、Twitterは紛糾した。    さながら、クリスマス恒例の「4℃のアクセサリーを馬鹿にする女性」に対する男性からのバッシングと相似形である。  これに対し、時代の寵児たる文筆家として名を馳せている

エリゼ宮の食卓

エリゼ宮殿をあなたはご存じであろうか。この本を読んでいる際、エリゼ宮殿はレストラン名だと思い込んでいたが、ネットでリサーチしたところ、エリゼ宮殿はフランス大統領官邸であり、なんとフランス料理を振る舞う施設もあることが判明した。(本を読み進めるうちに明記されていることに気が付いた(^_^)) そして、ネットリサーチにより私のフランス料理に関する知識が増えたものだ。ここで読者のあなたに共有しよう。 フランス料理と聞いて、あなたは何を一番最初に想起するだろうか。私はエスカルゴとい

高級料理店をめぐる旅~行く前に~

あなたはフランス料理をご存じであろうか。 私はまだ詳しくは知らない。 上の引用文を見てほしい。 なんとまあ、フランス料理の歴史は中世までさかのぼることができてしまうのだ。 これに私は驚きを隠せない。 フランスの中世!? 昔のフランス、すなわちヨーロッパといえばお城のイメージしかない私である。 したがって、お城のことからフランス料理に迫っていきたい。(こじつけになりそうで心配だw)

有料
100

来週、私は予約を入れてあるフランス料理店に食事をしに行く。 いや~~~、楽しみだ。

いよいよ始まる、高級レストランをめぐる旅が

さあ、いよいよ始まります。 わたくし地図上の冒険が日本国内に存在する高級レストランをめぐる旅が。 おや、有料記事ではないか?と。 この記事で得た収益を私の高級レストランをめぐる旅の旅費に充てようと考えています。 なので、1記事300円で設定させてもらいました。 この記事ではその料理の歴史、文化、特徴、有名レストラン、有名シェフなど関連情報を盛りだくさんにして投稿します。 ぜひ見てください。 ちなみにこの記事は無料です。