かべのステイン

壁のシミです。 専門:デザイン学(修士, Royal College of Art)

かべのステイン

壁のシミです。 専門:デザイン学(修士, Royal College of Art)

最近の記事

日本で浮いても、外には常識人になれる国が必ずあるさ。

地元では浮くような行動も、東京出ればフツー(むしろ没個性)。 日本の就活市場や社会人コミュニティーで非常識だと批判されても、同じ論理でより多様なコミュニティーに出会えば逆に常識人扱いになったりする。 🌏🛩若いうちにはいろんな社会を見て、自分に合うとこを見つけよう。 飛行機や電車にさえ乗ってしまえば、あとは座るだけ。

    • 🇷🇺ロシアってどんな国?を一瞬で説明する動画

      今コロナの話題を押し除け、あらゆるメディアのヘッドラインをさらっているものといえばロシア・ウクライナだろう。 正直、日本人の多くは市井のロシア人の方々の本当の気質を知らないと思う。筆者は過去、サンクトペテルブルクとウラジオストクを訪問したことがあり、今ニュースになっているような迷走中の政府の方とは違う、一般のロシア人の皆さんの気質に触れる機会があった。 で、ロシアってどんな国? ロシアで生活してる一般の人ってどんな感じなの? こんな声に最適なロシアを一発で説明する動画

      • 失敗したら仲間外れ? チャレンジしたい若者は日本社会でどう生きる。

        『海外留学してその後どうするの?』 『大学院まで行って、卒業したら何をするの?』 私の大学〜大学院までの留学中、こうした結果を気にする周りの反応が多かった。この反応に代表されるように、自分に理解できない未知の選択肢を取るものを、言い換えればリスクを取って挑戦するような人生を送る若者を ・素直に応援できない大人。 ・二言目には結果を問うて背中を押せない大人。 ・自分にできない自由な人生をただ羨ましがる大人。 ・あわよくば、失敗するのを本音では期待しているシャーデンフロイデ人

        • 自己紹介

          最近ヨーロッパから地球を半周して日本に帰ってきたばかりの人の文章です。久々に帰国して同年代を見たときに抱いた感想、みんなもっと気楽に生きればいいのにナー。10代20代もっと他人のことなんか気にせずに自分を追求する生き方してほしいナー。と思ったり願ったりする気持ちを記録していきたいと思います。 ペンネーム通り、あーなんか壁のシミがしゃべってんなーくらいの気楽さ・話半分で読んでいただけたら幸いです。

        日本で浮いても、外には常識人になれる国が必ずあるさ。