かばたあきこ‗副業webライター×フルタイムワーママ‗製造・品証特化ライター

小3.年中姉妹の育児+フルタイム会社員をしながら、副業ライターをしています。 会社員の…

かばたあきこ‗副業webライター×フルタイムワーママ‗製造・品証特化ライター

小3.年中姉妹の育児+フルタイム会社員をしながら、副業ライターをしています。 会社員の方は製造業品証スタッフで、製造・品証関係の記事を執筆中。 記事執筆の依頼はTwitterのDMからお願いします。 https://twitter.com/@ako_kabata_w

最近の記事

  • 固定された記事

記事執筆します!‗ワーママ副業ライター‗かばたあきこのポートフォリオ②

Webライターのかばたあきこです。 ポートフォリオをご覧いただき、ありがとうございます。 本業では大手製造業で品質保証スタッフをしており、 本業で培った経験を活かして品証/製造系の記事を中心に執筆しています。 また、ワーママ×副業webライターの経験を活かし、Kindle出版、レタスクラブWEBさんでコラム執筆も行っています。 こちらの記事ではワーママ×副業webライターの実績についてご紹介します。 品証/製造系のライティングに関する内容は別のNOTE記事にまとめております

    • #31 手帳で未来の自分と約束をする①

      私の人生が手帳で変わり始めたのは2021年頃からだったと思います。 未来の自分について、不安だけではなくこうなるといいなと約束を交わせています。 「書く」ってすごい。 現在は、目標などを書く未来用の手帳と、何をやったかログをつける過去用の手帳、2冊使いをしています。 両方ともバーチカルタイプ(週間の予定が見開きなってるもの)です。 今回は私なりの週間での手帳の使い方を紹介します。 週始め・未来用手帳 週始めに、まずは未来用の手帳の下ごしらえをします。 まず1週間のざ

      • セミナー感想_複業のタネ、どれを育てる?

        ずっと応援しているvoicyパーソナリティかおさん! 初のオフラインセミナーを開催されたとのことだったので、アーカイブを視聴しました! かおさんは音声配信などを中心にパラレルキャリアを築いてらっしゃるフルタイム会社員ママ。 「戦略的会社員×複業が最強! 戦略的に会社員をしながら好きを仕事に。パラレルキャリアのつくりかた」 というタイトルのセミナーでした。 複業のタネの見つけ方、長期戦略、かおさん自身の歩み、時間の使い方など、頷きの止まらないセミナーでした! 私もかおさ

        • #29 うちの次女ちゃん

          私の大好きな舞さんのこのnoteがとっても素敵だなぁと思ったので、パクッてみます。 今日は次女の話。 長女の話は公開するのに、本人による厳正な審査を通らなければならないため、また後日。 うちの次女さんは年中さん。 もうすぐ5歳になります。 まずは遊ぶのが上手。 すぐにお友達に入れて!と元気よく言える。 笑顔がとてつもなく可愛い。最近ショートカットにしてますます可愛い。 元気いっぱい。 子どもらしい。昭和感溢れる令和生まれ。 アップダウンが激しい。 切替が早い。

          会社員を辞めない理由

          あまりたくさんの人に読まれるのは抵抗があるので、有料にしています。 数ヶ月前、本業辞めたい病に陥ってた私。 その理由とか、今の所の結論についてです。 ガチ本音なので、お見苦しいかもしれません。 それでも下書きに留めておけず公開しているのは、大変アマノジャクだなと自分でも思います。「公開」というのが、自分の中で達成感があるのでしょう。 5年後の私は、こんな悩んでいた頃もあったなぁと懐かしく思う日もくるのでしょうか。そうなることを祈って備忘録を残します。

          有料
          1,000

          生涯働き続けるために今できることは?かばたあきこ×山葉隆久さん対談

          本記事は2024年6月15日にXのスペースで開催した対談内容をまとめたものです。 私かばあきこ40歳、山葉さん64歳。 親子ほど年の離れた2人で「生涯働き続けたいと思うのはなぜか?そのために必要なものは何か?」について話しました。 実際の対談の録音データはこちら。 「生涯働き続けるために今できることは?」 「生涯働きたい」その思いのきっかけは? あきこ「山葉さんが生涯働き続けるのを意識され始めたのはいつからですか?何かきっかけがあったのでしょうか?」 山葉「50歳の頃に

          生涯働き続けるために今できることは?かばたあきこ×山葉隆久さん対談

          #26 1年前のあの日、私はとてもピンチだった

          約1年前、私はあこがれのさとゆみさんに会いに都内まで出掛けていた。 本業で勤めている会社の社内イベントにさとゆみさんが呼ばれていて、私はこんなにこの会社に入って良かったと思ったことはない❗️と喜び勇んで都内に向かっていた。 イベントは午後2時から。午前中は人間ドックの予定が入っていたため、胃カメラで荒れた胃を抑えながら駅前へ。 イベント終了後都内から帰ってきて、子の迎えに行く時間を考えると、車を駅前のコインパーキングに置いて行くしかない(駅から保育園と学童がめっちゃ遠い)。

          #25 目標達成できないことを分解

          数日前にやった「強みを言い合う会」がとても良かったので、まだしばらくこのネタを続けようと思います笑 強みを言いあう会の中で、私のことを目標達成が出来る所が強いと言って貰いました。 確かにKindleを出すとか、副業で数万円稼ぐとかそういう目標は達成できているなと自分でも思います。 でも私の中では、どうしても達成できない目標が実はいっぱいあったりします。 その最たるものが運動。中学生の頃からだからダイエット歴で言えば30年弱です。 あと最近は英語。オンライン英会話に社内研

          #24 自己肯定感爆上がり!強みを言い合う会

          私の思いつきのポストがきっかけでお互いの『強みを言い合う会』をやりました。 お相手はおーつーさんとかこさん。 お2人とも声をかけて下さってありがとうございました。 お2人が私の強みとして挙げてくれたのは大きく分けて4つ。 1. 目標達成力 2. 分析する力 3. 言語化能力 4. 行動力 この4つの中で意外だったのが分析力と言語化能力。 本業の会社員だと同僚がベテラン揃いなので、自分の能力不足を実感する毎日。会社員としても必要な分析力や言語化能力を褒めてもらえたのはとても

          #23 子育てじゃなくて、

          もう何年も前に読んだ本でタイトルも覚えていないのですが、実践するように心掛けている言葉があります。 私自身が子どもの頃を振り返って、確かに「決めつけないでほしい」と思っていた記憶があるので、実践している。 この本だったかな?(どちらにしてもこの本は、子どもとの関係を俯瞰できるようになるおすすめなのでぜひ) 長女が学童で宿題を済ませてきたら、「みんなが遊んでるのに自分だけ宿題やったってこと? ママはあなたのそういうところ本当にすごいと思う」 あくまで、私がすごいと思ったと

          #22 壁だらけの1年後を乗り越えるには

          今日は私が参加している在宅ワークママたちのオンラインコミュニティ、ウィズママのライティングお題「1年後の自分は、家族はどうなっていたい?そのために今、何を頑張る?」をお借りします✨ 1年後、長女は小4で次女が年長さん。 噂の小4の壁に加えて、その次の年には次女の小1の壁。 私も41歳なので40代の壁。 なんかもう壁だらけです笑 とりあえずツツがなく、家族元気で仲良く過ごしたい。 そのために必要なのはとにかく余裕。 トラブルに対応できる時間的余裕 子どもの話に付き合える時

          #21 ライブに行きたい

          今月のwebライターラボのトークテーマはライブ。 ライブと聞いて、「あー死ぬまでに1回行ってみたいんだよなぁ」という話です。 書いたら叶う!バズ! そもそも 昔から大きな音が苦手でした。 子どもの頃は花火大会が怖かったし、高校の文化祭のオープニングで軽音部が発表してたときに席を外すレベル(軽音部の皆さんごめんなさい) カラオケもずっと苦手でした。 そんなこんなでいわゆるフェスみたいなライブは行ったことなし。 ただ勤め先が大型設備のある工場なので、大きな音にはだいぶ慣れて

          #20 飽きっぽさを保つには

          昨日は人生2回目のスペース。 お相手は、ローム元常務取締役でいらした山葉さんでした。 私の父親が山葉さんと同年代、山葉さんの娘さんが私と同年代ということで、とてもダイバーシティな組み合わせでした笑 内容はまたnoteにまとめる予定ですが、私が1番心に残った言葉は山葉さんが自身のことを「飽きっぽい」とおっしゃっていたこと。 私は自分の短所を「飽きっぽい」ところだと感じていたので、「短所じゃなかったのかも、それどころか失っちゃいけない短所だ!】と思ったんです。 山葉さんは、

          #19 宝くじ当たったら仕事辞めますか?

          中村さんのこちらの記事読んでて、「宝くじ当たったら仕事辞める」って言う人は、mustだけで働いている人なんだろうなと思いました。 私の勤め先ではよく「宝くじ当たったら会社辞めるのにな~」という冗談を聞きます。ので、そういう人は(本心は知りませんが)mustで働いているのでしょうね。 そんな冗談が交わされてる間、「私も!」とは思いませんが、ちょっと迷う気持ちでいつも聞いていました。 本当に辞めない?10億あたっても辞めない?と自分に問いかけたらちょっと揺らいだので、深堀りし

          #18 3good thingsを書いてる話

          毎日慌ただしい!日々を振り返る時間が必要! ということで最近は3 good thingsを手帳に書いています。 3 good thingsは色んな書籍やネット情報で自己肯定感アップにいいって書かれてますよね。 私は椛沢紫苑先生の本が好きなので、そちらの影響です。 ゴールデンウィークに幸せについての本を読み漁ってまして、その中の一冊✨✨ 3 good thingsとはその日あった良い出来事3つを日記に書いておきましょうという簡単な振り返り。 書籍では、まずは3good

          #17 忙しいのが好き

          私は基本的に忙しいのが好きです。 予定がスカスカだと不安になるタイプ。 それなのにぼーっとする時間も必要で、何とも不合理。 私が高校生の頃、動物占いがとても流行っていて、私はぼーっとするのが大好きなコアラです。 最近副業の方でもいろいろご依頼をいただけて嬉しい悲鳴。 そこに、本業のほうもどんどん舞い込んできてちょっとお祭りみたいになっています。 でも何もない時の手持ち無沙汰感や不安な方が私は苦手なので、この忙しさを楽しんでいこうかなと思っています。 忙しすぎる時は、ど