見出し画像

【馬を知ろうよ!】シリーズ #1 馬と人の歴史


馬って、魅力的な生き物だと感じる人は多いでしょうが、大きくてなかなか馴染みがない人がほとんどだと思います。リアルの馬と出会うことなんて一生ないかもしれません。

でも、ここに訪れてくださったということは、少なからず関わってみたいと思っていたり、もしくはこれから関わる予定があってドキドキしているのかもしれませんね。

ありがとうございます!(笑)

私は、大学で馬術部に所属していて、馬と関わったことで人生が大きく変わりました。そして、私の人生をスペシャルなものに変えてくれた馬についてもっと多くの人に知ってもらいたいと思っています。

そこで、noteで馬に関するさまざまな情報を発信していくことにしました!これから「馬を知ろうよ!」企画と題して、シリーズ化していきます。第一回である、今回は「馬と人の歴史」について。

では早速いってみましょう!

人と馬のはじまりって??

そもそも、ヒトと馬の歴史は、一番古い資料では1万5000年前の旧石器時代にまでさかのぼります。

旧石器時代というと先史時代、つまり人類が文字を使用する前から人と馬の歴史は交わっていたことになります。

といっても、その頃の馬は狩猟の対象でした。今でも馬肉を食べる文化はありますが、主流というわけではありませんよね。

しかしその頃は、馬の肉が食料の中心になっていた可能性もあるそうです。明らかな証拠として残っているのは、ラスコーの壁画(フランス)で、1万5000年前の旧石器時代の人類が洞窟に描いていた絵です。そこに描かれた図像から、人々が馬を狩猟の対象としていたことがわかっています。

また、同時期の地層からたくさんの馬の骨が出土していて、人為的に割られたとみられる頭蓋骨や肢骨(しこつ:手足の骨)も発見されていて、この時代の人々が脳や骨髄まで食料の一部としていたと考えられています。

さらに、毛皮や骨などを衣服や住居の素材としても使用していたようです。その後、1万年ほど前から、ユーラシア大陸の狭い範囲をのぞき、馬は姿を消していくことになります。

ここから先は↓から(ブログに飛びます。もちろん無料です。)

https://datedatelog.com/umauma1/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?