見出し画像

燃えるような活動で得たもの

Twitterで毎日のようにおった1週間チャレンジ
Twitterの140字では描ききれない想いをここに残します

キッカケはただの好奇心
「面白そう♪」
そんな何気なく入ったグループ
前田裕二さんのオンラインサロン「メモ魔塾」の新たなグループ
その名も「作詞作曲部」通称「サクサク部」

直接会った人は全然いない中に飛び込めたのは
zoomメモ魔でオンラインでのコミュニケーション慣れしたからかな?

「オンラインでもめっちゃ楽しいじゃん」ってなってたから
迷いなく飛び込めた笑(ささまるさんありがとう)

グループ発足のキッカケは「Showroom」のテーマソングを作る?
正直、Showroomについては
ちょっと前に西野さんのオンラインサロンのオフ会で配信してる人がいて
そこでアカウント作ってから触ってないぐらい知らない笑
ただ本当に好奇心で飛び込んだすみません笑

そんな感じでサクサク部でのぼくの活動が始まった

はじめはFacebook上の進みが早すぎて
追うこともできなかった

ただ
日を増すごとに熱量が伝わってくる
なんかこの岩村はるかって子すごいぞ、、
そんなことを感じて
ShowroomとYouTubeも見た

、、、すごいな、マジでリスペクト!

これが活動意欲をさらにかき立てた

スタートのzoomミーティングは延長からの参加になってしまったけど
なんとなく参加する人の熱量を感じることができた

3夜連続zoomミーティング初日
はじめは個性の集合体、、、だったかな笑
「なにかしたい!」ってアクティブな人たちが集まるとまとまらない笑
(それも面白いけど笑)

思えばここが一つ目の暗闇だったのかもしれない

この暗闇を突き破ったのは他でもないブチョウ
2日目でブチョウの覚悟を感じたよ

まさに爆発が起きた

ブチョウの「一週間で作る!」この一声で走り出した
ここから一週間チャレンジがスタートを切った

部長のおはるちゃんからの熱のこもったメッセージ

そこから熱の伝道に加速が起きた

Facebookグループ内の投稿
活動量の半端なさ
そのすべてからブチョウの熱を感じずにはいられない

そんなブチョウの熱意にあてられて、まわりに熱が広がっていく
関われば関わるほど、
動けば動くほど、
自分の中の熱量が増すような感覚

ちなみにぼくは作詞、映像、広報チームに参加しました
(欲ばりですみません笑)

ぼくはいろんな人の価値観に触れることがすごく好きだし
いろんな人と意見を交わしていくことが楽しいので
関われるところは関わっていきたい
作曲については、まったくできる気がしなかったので
さすがに参加は諦めた(悔)

どこも中途半端にはなりたくなかったから
できる限り参加したんだけど
作詞チームのzoomで寝てしまうという失態を犯す(ごめんなさい笑)

さて
それぞれのチームのミーティングがあり、活動が動き出す

参加するメンバーに誰一人として
嫌々で参加している人がいないミーティングは
本当に有意義なものになるし
活動も驚くほどサクサク進んでいく

互いに熱を確かめ合うような、関わり方から
意見を交わしたり、くだらない話も交えたり、一喜一憂しながら
熱を高め合うような関わりになっていく

きっとこうやって絆は生まれていくんだと感じた

3日目ぐらいで、もはや火がつきそうなほど
熱量が高まってる

まさにアオハルって感じか!!!

楽しい♪

この年でこんな体験ができるとは
(わりとそうゆうの求めちゃうクセがある笑)

このまま爆走しよう

作戦会議チームは、はじめのzoomしか参加できなかったけど
いろんなズームへ応援に来てくれてたので、すごく親近感があるし
ありがたい存在だった

しかも、リーダーのあいだっちさんを筆頭に
頭のキレる人が多いので意見がとても勉強になった

作曲チームの曲作りzoomをみんなで見学し
曲作りというプロフェッショナルな作業に触れ
なんだか高揚感が湧いてくる

おし!自分たちにできることをやるぞ
さらに熱は高まる

そんなこんなで
メンバーの熱も日に日に増していき
個々の熱が高まりすぎて、

エゴがぶつかる

今でも記憶に残る
作詞チームでのBメロ歌詞を決めるzoomミーティング
あの時間が僕にとっては山場だった

言葉選び

それぞれに大切にしたい言葉がある
そのすべての言葉を採用することはできない

じゃあどうすればいいんだ?

まさに混沌とした空気が生まれ
終わりの見えない暗闇の中にいるような感覚に
全員がなってたのではないかな

ただ、ぼくは全く投げ出す気にはならなかった
ここまで高まってきた熱が、暗闇に立ち向かう力になった

むしろ、この時間に立ち会えたことを、今は誇りに思う
皆が感じた暗闇があったから歌詞に深みがでた
それも自分の主観でしかわからないけど
すごく意味のある時間だったんじゃないかな

そして
微かな光が見える瞬間が訪れる

メモ魔塾への前田さんの投稿
もうなんか、震えたよね、、、

そこからは
迷うことなく進んだ

まさに今の作詞チームを映し出すような文脈
みんなの想いがこもったBメロのフレーズができ上がった

一つの言葉にも意味があるけど
文脈になることで想いが込もり、命が宿る

そんなふうに感じた
言葉だけでなく想いや体験を共有したことで生まれた文脈

これだ!
このミーティングに参加してる誰もが感じた
Bメロの歌詞ができた

めちゃくちゃ愛着湧いてる
ほんとに良かった

作詞チームの中心でみんなの想いを受け止めてくれていた
リーダーのアオchiさんありがとうございました

そして
翌日行われた、みんなで歌う動画撮影会は
ただただ楽しかった♪
このプロジェクトに関しては
映像はミスターだよりになってしまった

ミスターありがとう
また一緒に映像を作りたいです

そして
参加できるアクションを、すべて終えて
この1週間チャレンジが終わりに近づいてきた頃、
少し寂しさを感じ始めた
このプロジェクトが終わったら喪失感が起きるのかな

そんなことを思いながら
仕事中にメモ魔塾内で投稿された『moon』

めちゃくちゃいいじゃん!!!
みんなで繋いだバトンを受け取ったミスターが
最高な作品に仕上げてくれた
ありがとーー!!!
曲もおはるちゃんの歌声も最高!!
Bメロの歌詞最高♪

仕事の帰り道に車の中で何度も再生した
そのままお疲れ様zoom会へ
みんなが暖かく待っていてくれてた

ぼくの中では、終わったという実感がないまま流れで
ブチョウのSHOWROOMへ笑
部長の配信はプロジェクトの余韻を感じた

ブチョウの配信も終わり

ようやく、ゆっくり動画を見る

そして最後にメモ魔塾内での皆さんのコメントを見た

、、、

これは達成感なのかな、満足感?幸福感?
なんて言えばわからないけど、、なんだか

ものすごく尊いような感情が、いっきに溢れてきた

一生懸命やること自体に意味があると思って
ただひたすらにできることに取り組んだことが
こうやって作品として形になる

そして
その作品に触れた人がいろんな言葉をくれている
作り上げた想いが伝わっている

ここには喪失感はなかった
やってよかった

ただそれだけ

けっきょくは
そこにかけた熱量や、自分の行動の分だけ、
自分に気づきや学び、感動は返ってくるんだね

そんなことを改めて感じさせてもらった1週間

これからも、もっと涙できる体験にチャレンジしよ

サクサク部立ち上げからのFacebookやTwitterを振り返りながら
書き起こしました
いまだにYouTubeの動画を見るたびに目頭が熱くなります笑

最後まで読んでいただきありがとうございます

最後の最後に
感極まったタイミングで残したメモをそのまま

一緒に走り抜けた仲間へ

この一週間は、ぼくの人生の大切な1ページになります
濃厚な体験の毎日で、
たくさんの気づきと学び、
そして最後にとびきりの感動をもらいました
きっとこんな体験は人生の中でも、
そんなにないと思う
メモ魔塾での投稿への感想コメントが
心に染みすぎる(泣笑)
やってきてよかった、報われた気がするよね
1週間のどの一瞬もムダではなかったんだよ
1週間の誰1人かけても
(もちろん航太くんもね)
こんな作品は作れなかった
これは僕らで作り上げた『アート』
アートはスキルではなく想いと行動で作れる
みんな本当に『ありがとう』
楽しかったーーーーー♪
そして、
また会いましょう、みんな最高♪
フェスやりたい♪
                                        お神より

目標は学校を作ること人を活かす学校を作りたいです。最近はいろんな人とコミュニケーションが取れる方法を考えています。何かこれから生きる人に残せるモノを作りたいと思っています。