見出し画像

2021/2/7

「蛇に味覚は無い」「蛇が味わってものを食べている様に見えるか?」と言う人を見かけた。

蛇の嗅覚は鋭い。舌で集めた匂いを上顎にある器官に付けて匂いを感じ取る。だから蛇は普段からちろちろと舌を出し、情報を読み取ろうとしている。

そんな蛇は本当に味覚を感じていないのか?


自分は「味覚」というものをどこに位置付けるかによると思う。


夏の風物詩のかき氷。お祭りでもよく屋台を見かけますよね。

苺、檸檬、メロン、ブルーハワイ……。

かき氷のシロップが実は味が其々一緒で、シロップ自体についている「匂い」が、別々の味を感じさせている事をご存知ですか?

シロップの味は同じで、口に含み、シロップの甘さとそれに含まれた匂い(香料)が器官を通って苺、檸檬、メロン、ブルーハワイ等のそれぞれの匂いを味として感じている。

勿論、かき氷の中には果肉を砕いて、味を付けているものもあるので、全部が全部そうとは言いませんが、家庭やお祭りなどでよく見かけるシロップはこれが多いです。


人間が感じる「味覚」の中には匂いも含まれている。

蕎麦やラーメンを啜って食べるのも、空気中や料理に含まれる香りを同時に「食べる」からより一層美味しく感じているんですよ。


だから僕は蛇が味を感じているかは「味覚をどこに位置付けるか」によると思う。少なくとも蛇は匂いを感じている。

匂いを味に含めるなら、蛇は味を感じていると思いますよ。




……あと関係は無いですが、「蛇に感情がない」と言う方も居るようですが、感情が無ければ怒って噛み付いてくるなんて事は無いと思いますよ?楽しそうに部屋の中を散策したり、高い所でゆったりしたり土に潜っていく姿も楽しそうにしている様に僕は見えたりします。

蛇だって一つの生命として生まれてきているので、毒を持つ者も居るし、歴史的にも本能的にも怖いと思うのは仕方ないですが、命は粗末にしないであげてください。

というか蛇はゆっくりゆっくりとあむあむしながら食べていくから、上顎の器官もあるし凄く匂いを感じながら食べてると思うけど。恐らく早食いする生き物や人間(良く噛んで食べない早食いする人)の方が食べ物を味わって食べてないと思うよ。