自分の意思で動く、ということ

なんとなく、毎週土曜日のこの時間を、自分の頭の整理のために普段感じていること、気になったことを書いていく時間にしようかな、と思って先週から始めています、おにぎりです🍙 今日は、タイトルのテーマについて、本を読んだりネットの記事を見たりして感じたことがあったので。

ストレスのない生き方をするための行動

この本を読んでいたら書いてあったこととして、ざっくり「自分の行動を自分がそうしたい、という理由で決めていたらストレスはない」ということ、誰かが言っていたからという理由でやるとストレスになるし、言い訳するようになる・・・ということ。そりゃそうだな、と。

「社会人」としての行動

こちらは、会社で紹介されてたのがきっかけで起業家の人の記事にあったのですが、社会人≠会社人であり、会社に命じられて、与えられてキャリアを得ていくだけでは本当の社会人とは言えなくて、自分から意思表示をして取りに行かなければならない、というようなお話。

(記事内容はこちら。会社で読んだのと全く同じのは見つけられませんでしたが、内容はほぼ同じ)

https://siliconvalleyrw.com/2018/03/16/post-2347/3/

他人からの評価よりも自分がやりたいこと

上記2つは全然違う話なのですが、共通するのは「他人からの評価を高くするための行動」=外発的動機は最終的に自分のためになるかはわからない、自分がやりたい、という動機で行動を取った方が人生は充実する、という話なのかな、と思いました。

とは言え・・・人生そんなに簡単ではないというか、ほとんどのサラリーマンの人がやりたい、ということを実現できるわけではないので、上記はそういう意味では綺麗ごとなんですが、少なくとも今やっていることが「自分でやりたいからやっているのか、他人に言われてやらされているのか」を認識・自覚することは大事なのかな、と思いました。日々こなしているとそういうことも考えないので。

しかし、こういうの見ると日本企業の終身雇用制において、会社が命じたら配置転換、会社に言われたら転勤・・・とやってきたキャリアの作り方、急に本人の意識を変えろと言われても難しいところに来てますよね。昔はそれが最善だったんだろうけど、根が深い問題になっちゃってます。

さて、これを自分に置き換えると、自分で選んでやれてるものとやむなくやらされちゃってるものはやっぱりあるので、なるべく自分で選んで行動できるような生き方にしていきたいですね。特にお仕事。自分もTHE・日本企業でサラリーマンやってる中下でのいろんな葛藤もあるので。がんばりましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?