【労働法の話】自分の会社はまともなのか?

こんにちは。Twitterとかで知り合いのつぶやきを見たりしていると、「この人の働いてる会社、おかしくない・・・?」という事態に頻繁に遭遇します。そんな中で、労働法に関する話と、個人的な意見を書いてみたいと思います。

まず、知り合いレベルでもよく聞くような話は以下のようなものがあるかなー、と。

・サービス残業/残業代が出ない、家に持ち帰りサビ残、タイムカードは●●時には押すことになっている・・・etc

・有給休暇の取得理由が申請時に必須/理由によっては却下される

・残業代は固定制なので、何時間残業しようが金額は一緒

こういうのは、当然ながら労働基準法違反です。残業代は当然すべての時間に対して支払わなければいけないし、有給休暇は理由を問わない休暇だし、残業代は固定制にしてようが、それを超える残業が発生したときは支払いの義務があるし。

ただ、なんで法令違反がそこらじゅうででまかり通ってるのかというと、「日本に労働法の教育機会がほぼない」 「謎の勤労美徳(黙って働くのが偉いという風潮)」 「罰則がしょぼい」の3つが主な原因なのかなー、と個人的には感じてます。

残業代未払いとか、ぶっちゃけ労基署に指摘されたら後で払えばいいぐらいの認識の会社も多くあると思いますし、違反罰則も上記内容なら「6か月以下の懲役または30万円以下の罰金」、どういうケースに懲役になるのかはよくわからないのですが、30万円以下の罰金って残業代払わない金額メリットからするとバレたときに罰金払った方が全然メリットありますよね。

これを無くすには学生レベルからの教育とか、罰則の強化とかいろいろあると思うんですが、たぶんこの先何年たってもそういうのは進まないと思うので、そこは諦めるとして、個人的に言いたいのは「平気で労働法を違反する企業は基本的にやばいので、それを認識しましょう」ということです。

まともに法を守ってたら事業が成り立たないとか、それでもやりがいのある仕事だから・・・とかいろんな言い訳はあると思いますが、そもそも大前提として「従業員を守るという意識が限りなく低い会社」であることは間違うないので、いざというときは切り捨てられるし、それで採算取れない会社は潰れた方がいいです。

みんな感覚が麻痺してるので、「うちの会社ぐらいのひどさなら他にもいっぱいあるし・・・」とか「どこに行ってもこんなもんでしょ・・・」とか思いますが、きちんと法令遵守してる会社はいくらでもあります。目を覚ましましょう。


なんか真面目な文章になってしまいました。ちょっとずつ文章を書く、という習慣をつけたいと思うので、こういう労働関係の話も、趣味の話と挟みながら書いていこうかなー、と思っています。一応人事労務屋さんなので。


#労働法 #労働基準法 #人事労務



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?