見出し画像

キャリアの話:社会的地位と自己実現

おはようございます。キャリアについて、1つの会社でずっと働いていると意識しない人もいるかもしれませんが、自分が今後どう働いていくか、というのはどうしても付きまといます。特に、終身雇用が徐々に崩れて、先の読めない社会になっているので尚更。

ちなみに、終身雇用の崩壊とか言いつつ、「なんだかんだで日本は終身雇用続いてるよね」と思ってる方もいるとは思うんですが、最近世の中の動きが激しすぎて、それなりの大企業であっても合併や再編、リストラが以前より格段に増えてるので、「会社に残って望まない仕事や職種で働くか、別の道を進むか」を迫られるケースはあると思います。自動車業界のEV化加速なんかもそうですし、各種産業でこんなことが起こってます。

自分も、新卒で従業員1万人以上の企業に就職したものの、2年後に会社が合併し、その後合計2万人規模の超リストラ、ということが起きたので、会社なんてどうなるかわからない、ということは身に染みています・・・

※余談ですが、会社経営が厳しすぎて新卒2年目の給料が初任給より低くなった、というのはもはや笑い話ですw

社会的地位

ここでいう社会的地位は、「大企業で管理職やってました」とか、「ベンチャー企業で若くして役員とか部門長やってました」とかそういうやつです。

こういう経歴があると転職でも当然有利だと思いますし、自信にもなると思います。でも、こういう社会的地位って、置かれる環境によって得られるかどうかが異なることもあるので、運にも左右されるんですよね。すごく成果を上げ続けたからと言って短期間で得られるとは限らないものなので。

自己実現

一方、こっちは社会的地位とは別に「こんなことを実現したい」「こういう人・こういう組織のために働いて、幸せになってもらうことで達成感を得たい」とかそういうやつです。これもキャリアの中ではめちゃくちゃ大事なことだと思っています。ただ、これを追い求めてたら上記の社会的地位が得られるのかといわれると、そうとも限らないんですよね。もちろんそうなるケースも多分にあるので、それが一番ハッピーなんですが。

社会的地位と自己実現の葛藤

「今の仕事で働いているのはとても充実していて、学ぶこと・得られるものも多い。でも偉くはなれなさそう」って、会社によってはよくあることだと思います。自分もそうなんですが、自己実現を大事にしたい、と思っていても、どうしても社会的地位って魅力的だし捨てがたいんですよね。名刺に格好良さそうな役職名が付くだけでちょっと嬉しかったりするし。単純に給与も増えるし。

逆に、社会的地位だけを追い求めるのであれば、転職して自分の能力で偉くなれる会社に行けばいいと思うんですよね。世の中広いので、そういう会社もある。そういうところでモヤモヤとよく悩んだりしています。

これって答えはないんですけどね。人の価値観次第だし、自分の人生は自分で決めるしかないので。でもこういうモヤモヤ、一人で抱えててもしんどいし誰かと共有したいな、と思うこともあります。で、とりあえず文章にしているのが今日です。

で、自分はどうかと言えば

日々どっちにも振れてフラフラしてるんですが、あくまでやりたいこと・達成したいこととしっかり向き合って仕事したいと思っています。転職とかの際には「こういうことを考えて、こういう考えを積み重ねて仕事をしてきました」と言えるようなことを少しでも増やしていければいいかな、と。

正直、転職せずに前職のままでいたら今より立場的には偉くなってて給与も高かったと思うんですが、特に後悔はしてないです。仕事だけじゃなくて、プライベートの充実もまた人生ですしね。

プライベートって言っても家庭や遊びだけじゃなく、仕事とは切り離して色々勉強する時間が取れる、というのも含めてですね。昔は忙しい・疲れる・余裕がない、という状況で、何かの勉強の時間なんてとても取れなかった(取る気になれなかった)ので。

今日はモヤモヤを吐き出して文にしたせいか、非常にまとまりのない内容になってしまいました。でもこういう悩みを持ってる人に共感してもらえると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?