仲間の退職と働く意味

おはようございます。

少し時間が経ってしまったのですが、自分の働いている職場で、年末~年始にかけて非常に優秀な、頼りになる同僚・上司の計2名ががそれぞれ退職する、ということがありました。超痛手です。会社にも問題点はあると思うし、彼らのキャリアを尊重するとやむなしではあるのですが、これを機に「いま、ここで働いている意義」というのを改めて考えています。

いまの職場で働く意味・モチベーション

普段、何気なく毎日仕事してると、「なぜ自分は今の会社で働いているのか、どういう点にモチベーションを持っているのか」ってあまり考えることがないと思うんですよね。それよりも目の前にやらなければいけないことがたくさんあると思うので。でも、たまには立ち止まってこういうことを考える必要はあるかな、と思っています。常々思っているのですが、「自分が今の会社・今の職場で働いているのは、自分で選んだ道だ」としっかり言えるような状態を作っておくのは絶対大切だと思うんですね。そうでないと、何か嫌なことや理不尽なことがあった場合、全部自分以外の誰かのせいにしてしまうし、「嫌なら辞める」という選択肢が持てなくなってしまうので。

今回、2人の大切な同僚が職場を去ることで、特にモチベーション面をどう持って今後も働いていくか・・・というところをかなり考えました。正直、今の会社で定年まで働く・・・みたいな発想は自分の中にはないし、この流れ?で自分も転職活動始める、みたいな選択肢もあったんですが、色々考えた結果、もう少しここでモチベーションを保ちながら働くことにしています。ざっくり言うと、今のモチベーションは「一緒に働く若い子たちをしっかり一人前にしていくこと!」ですかね。育てる、というほど偉そうなことが言える立場ではないのですが、人が成長していく様を見るのは楽しいですし。

常に複数の選択肢を用意しておくこと

とは言え、これはどんな会社で働く場合もそうですし、フリーランスや起業家でもそうなんだと思いますが、「いつでも辞めるという選択肢を持っておくこと」はめちゃくちゃ大事だと思っています。結局それがないと、やらされている、逃げられないから、どうしようもないから・・・みたいな思いに支配されていくので。自分で選んだ道を進んでいる、そう思うだけで気持ちの持ちようはかなり変わるし、そう思うことで耐え難い苦痛や疑問が生じたときには「辞めた方がいいのでは?」ということも頭に浮かぶんですよね、きっと。


さて、今日も取り留めのない話になってしまいましたが、今日も1日元気に過ごしていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?