マガジンのカバー画像

失敗について考えるマガジン

13
たくさん挑戦する人ほど、うまくいかないことや失敗も多い。失敗から何を持ち帰るかを大事にしたい。失敗について考えるためのマガジンを作ってみました。
運営しているクリエイター

#組織論

カルチャー崩壊と再構築。 Goodpatchが取り組んだ組織デザインの2年間 - 前編

会社組織を運営していく上で企業文化の重要性は多くの経営者が理解している事かと思います。僕ももちろん起業前から企業文化が一番の差別化ポイントになると理解し、会社運営をしておりました。 創業期から毎日の朝礼、朝礼ではLTと英語でのカンバセーション、毎週月曜日のプロジェクトレビュー、オープンでフラットなコミュニケーション、グローバルコミュニケーション、チームでデザインする、デザインに対してのディスカッションなど、多くのカルチャー醸成のために多くの取り組みを行ってきました。 しか

問題が起きることを前提とした組織づくり

少し前、こんな記事が話題になってました。すごく共感できる記事です。 タイトルにある「全員泳げる理由」云々よりも、「人は失敗をする生き物である」という前提の社会制度設計というところがこの記事の主題ですね。 つまり「人は失敗する生き物である」ということを前提として、社会制度を設計する発想は、何も水泳に限った話ではありません。オランダでは、基本的に「人は失敗する生き物である」という前提で全ての社会設計がなされている気がします。 だから、オランダは「チャレンジしやすい社会制度」