見出し画像

100日後にミニマリストになったゴリ

100日前から始めたこちらの企画👇

1日1個、物を捨て続けた。
100日間、毎日捨て続けた。

1.ビフォーアフター

100日間のリビングのビフォーアフター👇

before

⬇️⬇️⬇️

after

自分にとって不要な物、価値の無い物が視界から消え、見える物全てが自分にとって必要な物だけになった。
言い換えると一軍に囲まれる生活になった。

2.一軍に囲まれる生活

一軍に囲まれる生活を手に入れた事により、得られたメリットが大きく3つ。

①部屋が散らからない

物が少ないから散らからない。という次元の話ではない。
「大切な物しかないから、床や机に置きっぱなしにできる物がない」という仕組みができた。
それにより「頑張って片付ける」という今まであった労力が必要無くなった。大切な物だから普通に片付ける。以上。

これを言うと「私は(僕は)物がたくさんあるけど、全部大切にできいる」という意見があると思う。それならそれでOK。
ただ人間は一人一人管理できる限界値はある。
全てを大切にしているつもりでも、物でない何かが疎かになっている事に気づいていないだけかもしれない。

②選択の時間が圧倒的に減る

服が分かりやすい例。
「何着ようかな?」
「これは高かったから汚したくないな」
「お気に入りだけどサイズ感がちょっとな」
「このアウターと合わせにくいからこれは…」
こんな事を考えながら服を選んでるくせに、結局、いつも着る服、自然と選ぶ服は数着に限られていたりする。

僕は一軍だけを残した事により「何を選んでもお気に入りstyle」になるので選択に悩むことがなくなった。
冗談抜きでクローゼットで目をつぶって服を選ぶこともできる。

もちろん「選ぶ時間が趣味で大好きでその選んでいる時間が生き甲斐だ!」というのであればとことん選べばいい。
自分自身のの価値観を胸を張って語れる事が何より大切!というスタンスは大前提。

③人生の価値観が明確になる

捨てまくった事により「自分は何が大切なのか?」という潜在意識と毎日向き合ってきた。

自分が大切だと思い込んでいた物が、捨ててみたらどうって事なかったり、逆に自分があまり考えなかった物が絶対に捨てられない物だったり、人生の価値観の太い軸が見つかった。

これは今後、何かを買う際にも役立つ。
価値観が明確になった今、無駄遣いをしなくなるので、もう既に出費が減るようになっていて、今まで以上にお金も貯まるようになった。

そして「お金は物ではなく体験活動に費やしていきたい」という生き方も明確になった為、これからは迷いなく子供や自分の習い事、キャンプ、旅行などの体験活動に迷いなく投資をしていける。変な節約も必要ない。

3.物を減らしたいあなたへ

まず一番大切な事をお伝えします。
「断捨離は性格ではなくスキル」です。

捨てられない人がよく言う「わたし捨てられない性格なんですよー」は「わたし痩せられない性格なんですよー」と一緒です。

痩せられない性格なんて存在しないのと同じように、断捨離ができない性格なんて存在しません。シンプルにスキル不足です。
本気でやろうとも、学ぼうともしていない自分のスキル不足を性格のせいにするな。やり方を学べ。
という事でやり方を教えます。

①判断軸は「使うか/使わないか」

捨てられない理由は探せば無限にある。
代表的なのは
・高かったから
・思い出だから
・まだ使えるから


そんな時に考えよう。
「それは使うのか?」
「実際にこの1年間使ったか?」
使いたいかどうかじゃない。本当に使うのかどうかだけを考える。

その高かった物を使わない理由は何?値段が高かったというだけで、その物の価値を一番分かっていないのは高い物を使えていないあなたじゃない?多分変わるべきはあなた。

その思い出の物はこの一年で一度でも使った?結局扉の奥で眠っているだけじゃない?
使いもしなければ、触りもしないし、見ることもしない物を保管するためにスペースを使い、家を狭くしてでもとっておきたい物ですか?

まだ使えるという理由でとっている物を使い続ける価値はある?それは部屋の雰囲気に合ってる?シンプルに汚くはない?

10年以上扉の奥で眠っていた物。
メッセージは写真で見返せるからOK。
まだ使える&思い出の汚いタオル

②必要数以上持たない

これは文字の通り。
「まだ使えるから」にちょっと近いものもあるけど、必要な物は使う分だけ持っていればいいのです。

ハンガー減らせば服増えない
一気に3つも水筒必要な場面ない
コップは特に勝手に増えるので注意
何足かしか使ってない

③物を入れる物を捨てる

家が散らかっている時。
物が溢れている時。
「この溢れている物を入れる物買わなきゃ!」とすぐ収納ボックスとか買っちゃう人。
気持ちは分かります。僕もずっとそうでした。
でも残念。それアウトです。

溢れているのは箱がないからではありません。
あなたが必要ない物を捨てていないからです。

これも「まだ使えるから」に近い物がありますが、空いた箱は即捨てましょう。基本的に人間は箱があると入れたくなります。箱があると「とりあえずここに隠しておこう」ができるので永遠に物は増え続けます。

今後の人生でせっかく広い家に引っ越しても、あなたは広くなった分、箱をたくさん置くでしょう。
そして高くなった家賃を払いながら、一生広くなったはずの家で狭い人生を過ごすでしょう。

4.捨ててよかった物BEST3

第三位 思い出系

使ってないけど捨てられない物は高校の野球部時代の物が圧倒的に多く「こういう物は捨てるべきではない」と勝手に思い込んでいたが、思い切って捨ててみたら一気にストッパーが外れて「これが捨てられるならこれも要らない!」という感じで、一気に断捨離のハードルを下げることができた。

第二位 ゴミ箱

一軒家の方には難しいが、マンション住まいの方には絶対おすすめ。

普通にスーパーなどのビニール袋をキッチンにぶら下げておけば常に清潔な状態を保てる。
ゴミ箱って普通に汚い物なので無いに越したことはない。

第一位 テレビ&テレビ台

Aladdin x2 plusを購入したので全て撤去。
部屋の掃除も楽になったし、テレビを買うより安く大画面になったしで言うことなし!

まとめ

「断捨離は性格ではなくスキル」という言葉が全て。
学力が伸ばしたければ塾へ行くように。
ダイエットが自分でできなければパーソナルトレーニングに通うように。
自分でできなければプロの手を借りるべき事なのです。

さぁ、今すぐ行動です。
まず今この瞬間。視界に入った物の中から一つだけ捨ててみよう。

皆さんのサポートが毎日の励みになります! サポートのお金は全額子どもの教育に投資します! サポートしていただけると嬉しいです🥺