見出し画像

中学受験・【歴史②】

出ました!足利のよしみっちゃんです。

11週目もやっていきます!前週の続きになります。


「鎌倉時代」と「室町時代」を一気にやろうと思っています。準備はいいですか?(笑)


平清盛の登場から武士の時代になります。戦国の「織豊政権」や「江戸時代」とも区別してほしいと思います。


受験歴史は「区別」

教養としての歴史にはあまり触れるつもりはありません。「YouTube大学」の使命だと思っています。

政治だけをざっと取り上げて、速習してしまおうというのがこの【歴史】シリーズの趣旨です!


キーワードは「封建制度」
①1221承久の乱 →執権政治
②3代執権北条泰時の御成敗式目
③8代執権北条時宗の元寇 →滅亡

まずは「封建制度」について。

武士は将軍との関係で、一生懸命戦った分「土地」がもらえる仕組みです。

土地を介した主従関係が「封建制度」、御恩と奉公なんて言うこともできます!


当たり前ながら、鎌倉幕府は源頼朝が開きました。
その後、源氏が途絶えたときにどうなったか?


日本で一番偉いのは「天皇」なわけです。
なのになんで北条さんが政治しちゃっちゃてるわけ?
となったわけです。

これで、天皇側と幕府が戦ったら、
なんとなんと北条さん勝っちゃったんです!


天皇を超える権力を持ったことになります。
そこで武士のためのルール、御成敗式目が作られるわけです。


しかしながら、「封建制度」の問題点に誰も気づいていないのです。えっ?!


頑張って戦って、「勝って手に入れた」土地をもらえるのが「封建制度」で、防衛戦が想定されていません。

それが「元寇」で戦っても「土地」が手に入らない。
武士の不満が鎌倉幕府の滅亡に向かっていきます。


3代将軍=足利義満 →①南北朝の合一、②勘合貿易
8代将軍=足利義政 →1467応仁の乱 =戦国時代

後醍醐天皇の建武の新政は省きます。。

さてさて、室町時代に。場所は「京都」です!


「3代」ってチカラ持つことが多い感じがしますね。
では、義満さんは?


最強です。(笑)
武士のトップ=将軍、貴族のトップ=太政大臣、
そしてお坊さんでもすごかった!

天皇を超える「日本国王」なんてくらいです。
そして中国(明ミン)と貿易して、金閣を建てちゃう。


妙な納得感があります!
そしてそして真逆の人物が、義政さんです。

次の将軍を誰にするかで11年間も「京都」で争いが起こしてしまいます。


困りましたね。。
都には、貴族ら偉い人がたくさんいます。


普通、逃げますよね?
全国各地に最新文化とともに逃げていったわけです。


しかも、オヤジがいない間の息子が成長して、
チカラなんかつけちゃってるわけです。


留守番していた息子や家来のほうが強くなって
戦国時代。「下克上」なんて言われるわけですね。




異常なスピード感で駆けぬけていきました!
いかがでしょうか?


説明が雑だよ、というコメントは困ります(笑)

それでも「政治の流れの要点」のインプットだけに
重点を当てて、これからも進めようとおもいます!


1周目はこんな感じ、次の復習でもう少し語句をいれて覚えてみようかな、これが理想です!


1回で覚えられたら苦労しませんし、2000年間の学習には「スピード感」は必要不可欠です!


今週は以上とします。
ここまで読んで頂きありがとうございました😊

スキ・コメント・シェアよろしくお願いします!


最近のスキの数が増えていることが励みです!
ではまた来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?