見出し画像

最近悩んでいること【書く習慣.7】

おはこんばんにちは。

イケメン目指してヘアバンドつけても、ゆってぃにしかならないのなんで。(世代がバレる)
朝からヘアバンドして、掃除機かけてました。のびです。


さて、今日も元気にいしかわゆきさんの「書く習慣」の末尾、1ヶ月書くチャレンジに挑戦中。
「書く習慣」という書籍は、

「何かはじめたいけど、やりたいことがない。」

そんな大学生にピッタリの書籍なんじゃないかと思うので、そこの君。
ぜひ読んでみてね。(大学行ったことないけど。)


今日のテーマは「最近悩んでいること」です。

いやぁ……………………。今日のテーマ、不安しかない。

僕、好きなモノについて語るのは好きなんだけど。
人の悩みをひたすら、うんうんって聞くのも嫌いじゃないんだけど。

自分の悩みとか苦手語るのは、苦手。


…それも、今回のテーマの答えなのか。そうか。


人に相談するのが苦手な理由

そうなんです。
相談するのが苦手なんです。

というのも、昔はめちゃくちゃ人に相談してたんだけど。

もうほとんど「不平不満・暴言・悪口・人格否定」みたいな内容になっていく。


あ~~~~、これじゃヤバいな。人間終わってる。


って思って、
愚痴に「自分も悪いところあるんだけど…」って前置きを入れてみた

そしたら、はじめはよかったんだけど。

妙に自己否定感が強くなって。ダメじゃん自分、みたいな。


で、よくよく調べてみたら。

① 自分で「自分が悪い」って毎日刷り込んでた
② 人の脳は「吐いた言葉の主語を認知しない」

こうやって毎日、自己肯定感を下げまくってた。
たまにならいいんだろうけど、毎日使うのはまじでおすすめできない


人の脳は「吐いた言葉の主語を認知しない」

例えば、「あの子、ブサイクだよね」って言ったとしたら。
脳は「主語」を認知しないから

「わたしはブサイク」って言ったときと同じ反応を示すらしい。


…めっちゃ怖くない?これ。


だって「自分も、言い過ぎたし悪かったんだけど…。」
「絶対相手の気遣いがなかっただけだよね。」
って言ったとしたら

脳みそは「自分は言い過ぎで気遣いできないヤツ!」って認識してるってこと…。
そして、さらにそれを「一貫性の原理 ※ 」で再現しようとするらしい…。

人には、自身の行動、発言、態度、信念などを一貫したものとしてあらせたいという心理があり、これを「一貫性の原理」と呼ぶ。

ウィキペディア

…………………やばい。笑えない。


そこからなんか、人に相談するとヒートアップして「悪口大会」になるのも
「自分も悪い」って思考に陥るのも嫌で。

あんまり悩みとか、人に話さなくなった。


ストレスは、溢れ出るのかもしれない

ただ、シンプルに「何も話さない」としても、ストレスは溜まるモノ。

運動したり、いろいろ対策は講じてみたけど。
なんか、最近イライラすることが増えた気がする。


ちょっとヤバいかも、って思い始めたのが、現在の悩み。


ずっと周りに何も相談とかしないでいると
そもそも、悩みを気軽に相談できる相手がいなくなる。

いや、話を聞いてくれる人も、答えを持ってる人もいっぱいいるんだろうけど。

相談の仕方が分からないし。
相談すべき相手も、よく分からない。


…う~ん。そんな難しい問題なのか…???
そもそも、それが原因かも分からないし。

気付いたら「よく分からんし、いったん置いといて好きなモノについて語ろうぜ!!!」
みたいなマインドに戻ってる。

今もそう。

…これって現実逃避???


あんまり、noteに書く内容じゃなかったかも

とか考えながら、公開しちゃう。

暗くなりすぎるかなぁ…とか考えながら、ずっと書いてた。

楽しくないじゃん。
暗い話って。


まぁ、アンテナ張って「相談する相手」を探し続ければ、
そのうちポッと相談できるキッカケが見つかるかも。

なんてちょっと楽観的に考えながら、今日はおしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?