見出し画像

完成!片付けが苦手な自分に最適な「片付けプラン」

片付け下手な自分にもできる片付けプランを作ることが、大事。
前回に続き、考えてみます。


モノをすべて出さずに物を分類するスタイルが、マイベスト!

「全部出し」にトラウマのある私には、「モノをすべて出さずに物を分類する方法」があっているようです。でも、いまいち分からない…
こんなときは、ChatGPT!
自分の苦手分野なので、思う存分助けてもらいましょう(笑)
モノを出さずに片づける方法について、次の5つを教えてくれました。

モノを出さずに片づける5つの方法

1.ゾーニング法

エリアを細かく分けて片付ける方法です。棚なら左(もしくは上など)半分の物だけを取り出して、分類して戻します。引き出しなら、一段だけ整理して、終わったら次の段に進みます。部屋の場合は、部屋の一角だけを対象に片付けます。例えば、机の上だけ、ベッドの周りだけなど。

2.時間制限法

時間を区切って片付けを進める方法です。
15分片付け タイマーを15分にセットし、その間だけ集中して片付けます。時間が来たら休憩を取ります。15分だけなら取り組みやすく、続けやすいです。
30分チャレンジ 30分間だけ片付けると決めて取り組みます。達成感が得られるので、次回も片付けの意欲が湧きやすくなります。

3.カテゴリ別片付け

物の種類ごとに分類して片付ける方法です。今日のターゲットを決めて片付けます。
例えば、キッチンの場合、今日は「調味料だけ」を対象に片付けます。翌日は「食器だけ」、次の日は「調理器具だけ」というように進めます。
書類整理なら、今日は「リビングの書類だけ」を整理します。次の日は「リビングの本や雑誌だけ」というように進めます。

4.見える部分から片付け

見える部分から片付けを始める方法です。
例えば、今日は「テーブルの上」を対象に、まずはテーブルの上の物だけを片付けます。次に「椅子の上」、「床」と進めます。

5.表面の整理

部屋の表面に出ている物から片付けます。引き出しやクローゼット、棚の中は後回しにします。見せているものが片付くとすっきりする効果抜群です。

自分にとってベストな片付け方法は?

ChatGPTに教えてもらった5つを参考に、以下の作業方法(作業ルール)を考えました。

  • 時間は30~60分以内、1日の片付け回数は1回~

  • 捨てる、整理するなど、部屋が快適になるならどんなことでもOK

  • 「1日1捨」は、可能なかぎり毎日!

  • 他人のものは捨てずに、その人のスペースへ移動させる

  • 「捨てたほうが良いものリスト」をチェックしながら作業する

私にぴったりの「捨てたほうが良いものリスト」

昨日に続いて、ChatGPTを使って片付けプランを考えます。
今日は、何を捨てたらよいのか悩んだり、作業の手が止まって迷ってしまわないように、片付けスペースごとに「捨てたほうが良いものリスト(断捨離リスト)」を作ります。
これで手を止めることなく、迷わず断捨離できる…はず?!

断捨離リスト「捨てたほうが良いものリスト」を考える!

【キッチン】

ゴミ確定

  • レシート、期限切れのクーポン、包装紙、ビニールの袋:不要なレシートや期限切れのクーポンを捨てる。包装紙やビニールの袋も再利用できないものは処分。

  • こげつく鍋・フライパン、切れ味の悪い包丁、壊れたキッチングッズ、汚い菜箸、劣化したタッパー・保存容器、水垢が取れない水切りトレー、汚れが染みついたまな板:使いづらくなったキッチン用品や壊れたものは捨てて、新しいものにチェンジ。

期限切れのもの

  • 賞味期限切れの調味料・食品、固形化・分離した調味料、カビが生えたもの、使用期限の過ぎた漂白剤:賞味期限や使用期限が切れた食品や調味料は健康に害があるため、即処分。

一年以上使わなかったもの

  • 用途別の調理器具、全く使わなかった食器、微妙に残っている調味料、使わないタッパー・保存容器、使用頻度が少ないキッチンツール:一年以上使用していないものは、必要ない可能性が高いので処分。

複数あって使い切れないもの

  • 調理本、人数以上にある箸、余分にある菜箸、多いカラトリー、大小様々な鍋、用途が限られるキッチンツール、増え続けるスーパーやコンビニの袋、使っても減らない輪ゴム、使い切れないスパイス類、オマケや特典のグラス:多すぎて使い切れないもの・用途が限られているものは整理して、不要なものは捨てる。

整理整頓

  • 食品の引き出し、食品庫、鍋や調理器具のスペースを快適にする

【ダイニング・リビング】

ゴミ確定

  • カウンター上の広告・チラシ・DM・カタログ、何も入っていない袋・箱、インクが出ないボールペン・筆記具:溜まっている広告やチラシ、使えない筆記具は、なくても困らないから捨てる。

期限切れのもの

  • 当日以前の新聞紙、手元にない家電の取扱説明書、飲み残しの薬、前年のカレンダー、過去のお便り:期限切れの新聞や不要な取扱説明書、古いカレンダーやお便りは処分。

一年以上使わなかったもの

  • 一部分しか読まなかった雑誌・本、前に使っていた家電のリモコン、古い携帯電話・充電器(移動)、延長コード、使っていないトレーニング器具:長期間使っていないものは不要なので処分。

複数あって使い切れないもの

  • 旅行で買った飾り物、買って増え過ぎた筆記具、使い切れないクリップ:多すぎて使い切れないものや装飾品は、整理して捨てる。

整理整頓する

  • 5段ケース、ペン立て、飾るスペースの整理整頓:必要なものを収納し、無駄なものを捨ててスペースを整理整頓。

【洗面・浴室・トイレ】

ゴミ確定

  • 歯磨き粉の空き箱、空のティッシュペーパー、トイレットペーパーの芯、入浴剤の小袋、空の整髪料、透明なキャップ、空の芳香剤、ボディソープなどの空きボトル、買い間違えて使う予定のないもの、古い試供品、欠けた櫛、広がったヘアブラシ、緩いヘアゴム、古い基礎化粧品、使わないメイク用品、デザインが合わないヘアグッズ、古いセミナーの資料:使い切ったものや使えないものは即座に処分。

期限切れのもの

  • 錆びた剃刀、使い切れずに残った化粧水・乳液:期限切れの化粧品や錆びた剃刀は肌に悪影響を与えるため処分。

一年以上使わなかったもの

  • 試供品、美容品サンプル、ストック品:使っていない試供品やストック品は整理して捨てる。

複数あって使い切れないもの

  • 使い切れない数のタオル、3本以上の櫛・ヘアブラシ、古い洗濯洗剤、サンプルや試供品:使い切れないほど多いものは減らして整理。

【玄関】

ゴミ確定

  • DM・チラシ・広告、空のスプレーや容器、壊れた傘、破れた靴、履き潰した靴、サイズアウトの靴、壊れているもの:不要な広告や壊れたものは処分。

一年以上使わなかったもの

  • 足に合わなかった靴、流行りやシーズンが過ぎた靴、行く機会がないアウトドア用品、使わなくなったスポーツ用品、使いどころに困る工具、使わなくなった子供のおもちゃ、スポーツ観戦グッズ:長期間使っていないものは処分。

複数あって使い切れないもの

  • 下駄箱に入り切らない靴、使わない雨具、花火:多すぎて収納できないものは整理して不要なものを捨てる。

【各部屋】

ゴミ確定

  • 引き出しのカス、チケットの半券やレシート、空き容器・空き箱、紙袋・包装紙、壊れているもの、巨大なぬいぐるみ:明らかなゴミや壊れたものは即座に捨てる。

期限切れのもの

  • 経年劣化で変色したもの、使っていないおもちゃ、思い入れのないもの、古い教科書・ノート・学習教材:期限が切れたものや使わないものは処分。

一年以上使わなかったもの

  • 流行りのメイクで買った化粧品、弾かなくなった楽器、一回観て満足した映画などのDVD、遊ばなくなったおもちゃ:一年以上使っていないものは整理して捨てる。

整理整頓

  • 書籍・漫画・文庫、雑誌、参考書:必要なものだけを残し、不要な書籍や雑誌は処分。

【収納・クローゼット】

ゴミ確定

  • 洋服のタグ・スペアボタン、服を買ったときの袋、クリーニングを受け取った時の保護袋、バッグ・靴の空き箱、サイズが合わなくなった服、壊れたハンガー、片方しかない靴下、伝線したストッキング、チャックや留め具が壊れたバッグ、襟元がヨレヨレ・ぼろぼろの服、黄ばんだシャツ・Tシャツ、水が溜まった除湿剤:不要なタグや袋、壊れたハンガーなどは捨てる。

期限切れのもの

  • 流行りが過ぎた洋服・バッグ、好きでないデザインの品:流行りが過ぎたものや好みでないものは処分。

一年以上使わなかったもの

  • 収納の奥底にある衣類、着なかった洋服、シーズンの装飾品:長期間使っていない衣類や装飾品は整理して捨てる。


「これなら、できそう!」…な気がしています。
実際にやってみて、判断基準がぶれたり、追加するかもしれません。
そんなときは、随時修正したいと思います。
迷わずに、一日一捨。今日も断捨離、片付けます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?