見出し画像

就活でダサいネクタイを卒業して内定を勝ち取る方法

男性の皆さん、ネクタイこだわってますか?

適当にどっかの量販店で買ったネクタイつけてる人も多いんじゃないでしょうか。

はい、その時点でめちゃくちゃ差がついています!

今回の記事は、
今から就活のためにネクタイを選ぶよ!っていう人
どんなネクタイを選んでいいかわからない人
少しでも見た目で差をつけたいという人
向けの記事となっています!


たかがネクタイ、されどネクタイ
ネクタイで見た目は大きく変わります!!

今回はネクタイで周りに大きく差をつける方法をご紹介していきます。

なぜネクタイにこだわるのか

画像1

答えはシンプルです。

「ネクタイがあなたの印象を大きく左右するからです。」

特に就活は黒スーツで行う人が多いでしょう。そうなると差がつくのってネクタイなんですよ。

どんな色を選ぶかどんな柄を選ぶかであなたの印象が変わってきます。
似合う、似合わないもありますし、周りと似たようなものしてるだけだと絶対に埋没します。


どのようなスーツに合わせるべきはこちらの記事をご覧ください。


まずはどのような色を選ぶべきかをご紹介しましょう。

ネクタイの色をどうするか


このチャプターは
「ネクタイの色の選び方|おしゃれに決まるシーン別のコーデを徹底解説 」を参考にさせていただいています。
https://customlife-media.jp/necktie-color#heading4

まず皆さん色によって相手の心理への働きかけを変えれるのはご存じですか?
ここから一挙にご紹介しますよ。

赤色…「積極性」や「情熱」を訴えかける
青色…「冷静さ」や「知的さ」を訴えかける
黄色…「明るさ」や「社交性」を訴えかける
緑色…「安心」や「穏やかさ」を訴えかける
ピンク…「優しさ」を訴えかける
水色…「さわやかさ」や「若さ」を訴えかける
紫色…「堂々としているイメージ」や「高貴さ」を訴えかける


ざっと色のイメージを挙げましたが、こんなに印象が違うんです。

青系統をつける就活生が多いのは、「真面目」や「知的さ」を出しやすいので、店員さんなんかもおすすめしがちです。

また赤色系統をつける就活生も多いです。これは積極性があるように見えるので、無難に赤色をおすすめする店員さんが多いからです。

というふうに何も考えずに選ぶと店員さんがおすすめするままになるので、みんな同じようなネクタイをつけているというオチなんですよね…

ですので、しっかり戦略を立てて毎日ネクタイを選びましょう。

例えば、営業志望の会社の面接の日であったり自分に気合を入れたいときは「赤」、

今日はインフラ系でちょっとお堅い会社の面接となれば「青」、

今日はエンタメ系の面接だから「黄色」

というふうに戦略的にネクタイ選びをすることで印象はまったく変わります!

誰にでもできる作業などで毎朝必ず行うことをおすすめします!!

ネクタイの柄はどうする?

画像2

一番定番の柄は上の画像の「レジメンタル」というものです。
若干の違いはあるので、あとは好みになります。
まあここらへんを選んでおけば間違いないかなという感じです。

あとはドット柄とか市松模様は定番ですね。

意外とみんな忘れがちなあれがおすすめ


もちろん定番の柄ものでもいいのですが、私が一番おすすめしたのは無地!

これは意外とみんな忘れていて着けている就活生少ないです。

しかし、無地を買う際には注意してほしいことがあります。

安物を買うとめちゃくちゃちゃちに見えます!笑

シンプルなので、ネクタイの質感がすごく目立つんですよね…

まあ1万円くらいのものを買っておけば間違いないと思います。

一本くらいは無地のものを持っていると絶対に便利です。

私のネクタイを大公開

画像3

汚い写真ですが、私の就活の時使用していたネクタイを大公開します。

左から順にご紹介していきましょう。

①青の無地ネクタイ

これはおすすめです!
一番多用していたような気がします。
すごくきれいな青色でどこに行くのもけっこうこれを使っていました笑
たしか三越で1万円くらいで購入しました。
メーカーはフランコバッシというメーカーです。

②水色のドット柄

まああまり語ることはないです…
ごく普通のネクタイですね。
ただ他のものと比べて若干細めのネクタイです。

③水色の市松模様

こちらもあまり語ることはない定番ネクタイです。
まあメーカーがカルバンクラインということくらいでしょうか。
ブランド物は悪くないですが、定番ものを買ってもそんなに差が出ませんね。

④赤色のレジメンタル柄

これは青山で買った安物です。
本当に語ることない…
これは埋没すると皆さん覚えておいてもらえたらと思います。

茶色はおすすめ

画像4

⑤茶色のレジメンタル柄

えっ…茶色かよって思うじゃないですか!
一番評判よかったのはこのネクタイでした!!

「君、珍しいネクタイつけてていいね!」って何度か人事の方とかに言っていただいた経験があります。

まあ茶色つけている就活生なんていないんですよね。普通に目立っていたと思います。

しかし、茶色は「堅実」、「落ち着き」をアピールできる色のため、
論理的な話をする際などは説得力が増すようにも思います。

ぜひ茶色のネクタイも候補に入れてみてください!!

ネクタイの結び方が不安なんですが…


普段あまりネクタイつける機会がないと不安ですよね!

こんな方のために以下のHPをご紹介

ネクタイの結び方を動画で解説していくれるアオキさんのサイト
https://www.aoki-style.com/feature/recruit/magazine/pc/style/s_04/

最初はプレーンノットで問題ないと思います。
段々慣れてきたらセミウィンザーとかに挑戦していきましょう!
きれいにネクタイ結べるとそれだけでかっこいいです!!

一番の問題はどこで買うかなんですが…

一番のおすすめは無難に百貨店ですね。

豊富な種類の中から自分の好きなネクタイが選べます。
また店員さんも普段様々なお客様を相手にしているので、いろんなアドバイスをいただけると思います。
(少し高いですが、こういった店員さんとのコミュニケーションから学べるものもたくさんあります。)

5000円以下となると百貨店ではきついと思うので、

目安は8000円~12000円ほどのものを2本くらいでしょうか。

無地とあともう一本自分の好きな柄を買えばいいと思います。

この価格帯でおすすめのメーカー
・フランコスパダ(メイドインジャパンだし一番おすすめ!)
・カルバンクライン
・ブルックスブラザーズ
・アクアスキュータム


基本は自分の好きなものを選べばいいと思います。
あとおすすめなんかが気になれば店員さんに聞くという感じでいいかなと!

メルカリでも買えるよ!

画像5

裏技としてメルカリなどのフリマサイトを使うという手があります!

大学生が大好きなポールスミスのネクタイを検索してみたところ、2000円台から出品されているのがわかります!

しかし安物を買うと糸がほつれていたり、シミがあったりします。
私も一度やられました…

中古でも気にならないし、こういうところで衣服買うことに慣れている人はガンガン使ったほうがいいと思います。

しかし不良品をつかまされる可能性もあるので、使用する際は要注意です!!
(出品者としっかり会話することが大事ですね。)

さいごに


最後に今回のポイントをまとめます。

・ネクタイは色で印象が大きく変わる!その日のシチュエーションに合ったネクタイを毎日選ぶこと
・意外とみんな忘れがちな無地ネクタイもおすすめ!
・私的には茶色のネクタイもおすすめ!
・結び方は動画を見て勉強しよう
・買うのは百貨店が無難!メーカーはフランコスパダがおすすめ!!
・メルカリもよいが、不良品を買わないように注意!


ざっとポイントをまとめました。


本当にネクタイで一気に印象は変わります !

こういった身だしなみに気を使える人はすごく評価が高いので、結果的に内定にぐっと近づくことになると思います。

簡単に実践できることなので、皆さんも気を使ってみてはいかがでしょうか?

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?