マガジンのカバー画像

地方から眺めた社会

36
愛媛県南予地方に暮らしながら、社会の在り方を眺めて思ったこと。 400字程度の短い記事を月に1-2本投稿しています。 最近は不定期更新。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

老人クラブの活躍

2022年8月。 八幡浜市保内町の夏の風物詩、平家谷のそうめん流しを訪ねました。 源平合戦で敗れた平家方の落人が暮らしたと伝わる平家谷。 旧国道の山道から階段を下った渓谷で、地域の老人クラブの方々が毎年夏にそうめん流しを運営されています。 幼少期に親に連れられて以来、およそ25年ぶりの訪問。 感染症対策でそうめんを流しはせず、1人用の大皿から取りながらの食事でしたが、生い茂る木々が日差しを遮り、せせらぐ川に沿って涼しい風が吹く快適な環境の中、お腹いっぱいにそうめんを堪能し

活力ある地域、とは

地域活性化、という言葉はもはや至るところで見かけるようになりました。 ところで「活力ある地域」とは、どういう状態を指すのでしょうか。 移住人口、関係人口、起業数、地域団体活動の活発さなど、様々な観点やそれに応じた指標があります。 その指標に沿って様々な施策が行われていますが、地域に住む人にとって納得感のあるものもあれば、他人事のように感じてしまうものも。 住む人が「活力ある地域」と実感できるようにするためには、どんな観点が必要なのでしょうか。 私は、マーケティングの仕事を