#318 挑戦あるのみ

 こんにちは、鏑木澪です。

 もはや、殆ど使っていないInstagramを更新してみました。
(使いたくないわけではないのだが、写真も撮らないし、絵も描かないので、ビジュアル系? の活かせるものがないから、使えていない)

 今回も、全然インスタの特性を活かせていない投稿です。笑

 オーディオインターフェースが届かないことには、マイクだけあってもどうにもならないのだけど、「録音した自分の声聞きたい欲」が湧いてきたので、3曲録って、ひとつだけアップしてみました。
(さて、いつまで置いておくのかな←一生懸命はやってるのだけど、後から見ると耐えられないくらい恥ずかしい可能性あるんだよな)


「録音しなさい」

 学生時代、英語の暗誦コンテストに毎年のように出場しておりまして、その時、先生に言われていたことです。

 客観的に聞いてみなさい、と。

 暗誦は、指定の原稿を暗記して、正しい発音・抑揚で、時間内にパフォーマンスする必要があります。

 練習と言って、ストップウォッチをチラ見しながら、原稿を片手に何回読んでも、「できているような気になる」だけなので、早めに時計と原稿を手放して録音しながら練習すると、効率が良かったように思います。

 同じように、空中に向かって歌うより
 録ってしまったほうがいいんじゃないかと思って!

 やってみました。

 ……あの、息継ぎがね、相変わらず。

 何が正解、なんてことを言われるとさっぱりなのですが、「私は小節ごと(ひとかたまりごと)に録っています」という話を、わりと……いや、かなり有名な歌い手の方がしていたのを聞いた気がします。

 そう、真似してやってみようと思うのだけど。

 今のところ、頭からお尻までコーラスも含めて1回で録るという、無謀なスタイルでやっております。
(息が続かなくて、変なところで息継ぎをしていることが殆ど←)

 どれくらいの細かさに分けるかは、人それぞれで、私はあまり分けすぎるとつながりがなくなってしまうのではないかと思って怖いのだけど、今のままだと、どうしても人間が息をするタイミングのない曲を無理やり歌うのに限界があるので……←

 途中からでも、気持ちを切らずに歌えるようになりたいです。


 暗誦も、どんなに上手に読んだところで速すぎたり、遅すぎたりしたら、大会によっては失格になるから、まずは適切な時間を覚えることを心がけていました。

 一定のペースでやると。
(緩急は必要だけど)

 最近、私が好きでよく聞いている歌い手さんが、こんなツイート(あ、ポストだっけ?←)をされていて、驚きました。

昔からずっと変わらず意識していることは「フルコーラスで聞いた時に、1番、2番、ラスト、全て違う歌い方にすること」です。

音程も歌詞も同じで、コピペできちゃうようなところでも、絶対しないようにしている

 衝撃でした。

 考えてみれば、それこそ自分が曲を作る時、ボカロに歌ってもらう場合、構成が同じなら、1番のメロディーをコピペして、歌詞を変えて2番にすることはあるのだけど、

 コピペした、そのままにはしないんですよね。

 歌詞が聞き取りづらいからってのもあるのだけど、特別な理由がある時を除いて、いじる(変える)ようにしています。
(知らずに聞いてもわかるほど反映されているかは、自信がないけれど)

 んー。

 変化はあったほうがいいと、私も思うのだけど、それで一貫性がなくなるのが怖くて、「違う歌い方にする」とあらためて言葉で聞くと、本当ですか?!ッと驚いた次第です。笑

 歌い方が違うのと、気持ちが切れてるのは違うからな。。。

 ……難しいなぁ。


 正直、作曲・作詞・編曲・歌唱、これらを並べて「あなたにとって難易度が最も低いのはどれか」と聞かれたら、私は「歌唱」と答えていたと思います。

 そういうわりには、3年もやろうとしなかったので、それが答えですね。

 

 ボーカルミックス、できるようになりたい。

 その点、ボカロって優秀だったんだなと思います。
(あれ、ボカロの時はこんなことで困らなかったのにって、気がつくんだな。下手くそなミックスでも、どうにかなっていた……と思う。←ボカロに申し訳ない気持ちになるのだ)

 ボカロを買ってすぐの頃は、ひたすらカバーを作っていました。

 ボカロちゃんたちとも、最初からうまくいっていたのではなくて、たくさん歌ってもらって今の状態になっているから、自分とも同じように付き合っていきたいですね。

 変な言い回しだけど。笑


 あぁ、話があっちこっちに飛んで申し訳ないのですが、「違う歌い方にする」は、狙ってやるなら難しくて、意図せず違ってしまうなら簡単に発生します。

 ヨルシカの『又三郎』の「風を待っていたんだ」が、3回とも全く同じように歌われているという話を聞いた時の衝撃たるや。

 いざ、全く同じようにやれと言われたら、私には無理だと。

 ですから、「こうしたからどう」より、どうするのか決めて(意志を持って)、やり切るのが大事なのだろうと思います。

 歌詞もしっかり読まなきゃな。
(普段、そんなに歌詞ばっかり見て曲を聴いていないから)

 視点が変わると、発見があって面白いです。

 いろいろ試してみるぞー!

 ひとまず寝ます。笑
(健康第一)

 ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?