#352 雑記:3月…になったんか。

 こんにちは、鏑木澪です。

 1日が、すごく、短く感じるー!
 私だけ1日72時間くらいにしてほしい。
(それはそれでつらそう&結果24時間くらい寝てそう←)

 自分の時間はあっても、天気や体調がやりたいことに適していなかったりして、もどかしいです。


 あ、翠映くん、歌ってみた2曲録り終わったそうですよ。。。
(コンプとリバーブが特に……いや、なんかもういろいろ難しくて、せめて録って終わりだったらいいのにと思う。でも、自分でミックスできるようになったら待ち時間ゼロだし、録り直すべき範囲とか、歌い方の癖もわかるようになるだろうから、がんばる!)

 花粉症ではないはずで、体感的にも特に鼻が詰まっている感じはしないのだけど、声を録ると鼻声に聞こえる(鼻にかかっている?)のをどうにかしたいと言っておりました。笑

 喉を開いて、声帯は閉じるって

 どうやったらできるのー!?

 割り箸を咥えて話すなどしていたら、家族に爆笑されました。。。
 ”喉を開く”に関しては、これが1番手っ取り早い対処法で、「割り箸咥えたまま歌えたらいいのに(滑舌が終わってる)」と思っています。笑


 せっかく家で何回でも録れる状態なのに、今のところほぼ一発録りです。

 メロディもハモリも、基本1テイク、録り直す時は頭からお尻まで……上手くいけばすごく早く終わるけれど、ちょっとアレなので、パンチイン・パンチアウトを覚えていきたいですね。

「ここの8小節だけ!」とか、難しすぎんか、
(慣れたらできるのかな、やらないとできるようにならないか)

「本来、ここまで伸ばさなきゃいけなかったのに……(息を吸ってしまった)」となることもあって、特にボカロ曲を歌うには必須の技(?)なのではないかと。

 1回で決められるのが、個人的には1番良いと思っているのだけど、構成的に難しいものがあったりしますからね。

 んー、息継ぎの場所と肺活量で乗り切れたらいいのにな。←


 話があっちこっち行きますが、ボカコレのネタ曲に出ようかと私が見た時に投稿されていた200曲くらいを聴きました。

 10秒くらいの作品があったり、私はよく知らないのだけど、”古き良きニコニコ動画”ってこんな感じだったんだろうなという作品があったり、

 私は電波曲も好きだもんで、参加するならそういうものを作れたらいいなと思ったのだけど、ちょっと場違い感がありました。
(実際に作れるかどうかは一旦置いといて)

 ……ユーロビートって、なんだっけ←
(あのテンションにはいつもついていけないけど、ついつい聞いてしまう)

 歌詞!ッ 歌詞がもう、「どうやったらそんなの思いつくの?」とストーリーがありつつ、言葉の並びが意味不明で、それでいて語呂がいい。

 それに、ボカロの調声技術も必要で、”ネタ”と言われてただふざけているかといえば、そうでない曲もあって(ごめんなさい、全面的にふざけた曲だけかと思っていました)、勉強になりました。

 人を笑わせるのって、高等技術ですね。。。

 途中でテンポや拍子が変わると、我が家のボカロちゃんたちはフリーズしちゃって歌ってくれなくなるんですが(処理が間に合わなくて)、やってみたいことがあるので、パソコンをどうにかするか、私の頭をどうにかしていかねば。


 おぉお゛、自分の脳内のとっ散らかり具合的に、書きたいことはたくさんあるのだけど、あまりにも脈絡がないし、長くなりすぎるから、この記事はこれで終わりにします!

 もう3月になったとか信じられない!ッ
(早すぎるよ、いつの間にこんなに時間過ぎたの)

 今日は桃の節句ですか。
 我が家は、サムギョプサル食べますよ。
(たまたまそうだっただけである)

 みんな、おいしいものたくさん食べて、よく寝て、元気に過ごしてくだされー!

 ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?