#204 新しい子、お迎えしました!

 こんにちは、鏑木澪です。

 昨日の今日で、「お前、金銭感覚大丈夫か?」といわれそうな気もしますが、これは、必要経費です。(言い切る←)

 昨日、導入しようか、どうしようかと話題にしていた『Synthesizer V』、入れてみました!


 すごいよ。

 たぶん、私より歌、うまい。
(私の歌がどれくらいのレベルか知らんけど←)


 ベタ打ちの完成度が高いです。

 ベタ打ちといっても、AIがいい感じにしてくれるので、ピッチの線がすごいことになっていて(手動で調整していた時には見たことがない形になっていた←)、

「あぁ、やっぱり人間に聞こえるように歌ってると、ピッチって全然まっすぐじゃないんだな」

 と勉強になりました。

 ただ、「今までの私の努力はなんだったんだぁ!(打ち込んだ瞬間にめっちゃ綺麗に歌ってくれるじゃねぃか)」ってな感じで、ちょっぴり悲しかったです。笑

 恐ろしく、時短になりますね。

 まだ、パラメーターの見方(?)や調整の仕方もよくわかっていないし、全ての機能を把握できてもいない状態での感想ですが、

・音の動きが自然
・発音が比較的明瞭(苦手な発音が少なそう)
・メロディーとそれ以外の部分の歌い方を差別化しやすい
・ブレスの位置と長さをコントロールできる

 このあたりが私にとっては新しくて、魅力です。

 とにかく、歌が上手い!

 個人的に、最近の課題だった裏声をなにもしなくても、D5あたりから出してくれるのもありがたいです。

 女性の平均的な音域と一致しています。

 ただ、地声で歌って欲しいタイミングでも裏声になると困るので、調整するところを探さなければ。
(昨日、お試しで歌ってもらった曲には裏声が合ってたから、綺麗な裏声で、本当に最高だった!)

 VOCALOID5での調声に慣れている私からすると、現状(全ての機能を把握できていない状態)では、

・小回りが効かない
(もとが良いからあまりいじる必要もないけれど、気になったところを少し直すのが、今までと同じ方法ではできない←エディターが違うのだから当然)

・完成度が高い状態でくるから、流されてしまう
(違う解釈で歌わせようと思っていたのに、上手すぎて「確かに、それでもいいわ」と思ってしまう←自分の意思が弱いだけだな)

 私は、人間に歌ってもらったことがないので、実際、アーティスト(歌手)と楽曲制作をする場合、どのようなやりとりが発生するのか知りませんが、私が想像するところのそれに近い「良いところ」と「好ましくないところ」がそれぞれ発生しているような気がします。


 今までにない感覚で、とても新鮮です。


 あ、ここまでの感想は全て、Studio Proを購入すると無料でダウンロードできる『Mai』を使ってみての内容ですので、他の子のことはわかりません。


 追加の歌声データベースからは、今のところ『夏色花梨』を購入しようかと検討しています。

(公式デモを貼ってみる)

「Hey! DJ!」といいたくなりますな。(中の人つながり)

 ややハスキーで艶と透明感がある類の声で、個人的にはGUMIの要素を感じます。
(私はさ、たぶん早いところGUMIを押さえたほうがいいと思うんだ。ずっと欲しいっていってる。なんで寄り道しちゃうんだろ←病い)


 お得なスターターパックの存在を教えてくださった方がいらして、とても悩んだのだけど、過去に他社の歌声合成ソフトがテスト期間(?)で無料で使えるようになっていたので、意気揚々と使ってみたら「ダメだ。私には使えない。(めっちゃ使いにくい)」となったことがあり、そうなると困ると思い、ひとまず本体(?)、Synthesizer V Studio Proのみを購入しました。

 悔やまれる。
(無料のWeb版、BasicとかLightとかあったのに、なぜ試さなかった←) 

 私の個人的な感覚ですが、”無料”と”有料”って別物といっていいくらい差があると思っています。
(もちろんものにはよるけれど、お金を払うかどうかで差が生まれるのは当然だと思う)

 これまで私は、「無料でこれだけできればいいじゃん」と思って使ってしまっていて、後から有料版を購入したら「え、今までの苦労。(時間をかけてやっていたことが最初からできたり、ボタンひとつで解決したり、etc.)」という具合になることが多かったです。

 もう、その気があるなら、ちゃんと製品を買ったほうがいい。

 無料版やお試し版は、「それとして良い=コストパフォーマンスが良い」だけの話だというのかね。

 どうしても貧乏性があって使っちゃうけど、慣れたものを変えるのって大変だから、続ける気があるなら、最初からある程度の環境を整えるのは、本当に大事だと思います。

 作業がすごく楽になるもん。

 その先のことが考えられるようになるの。

 しかし、「ダメだ。私には使えない」となっていた頃の私が、あのタイミングでSynthesizer Vを買っていたら、やはり「使い方わからない」になっていたと思うので、

 まぁ、実力に合わせて少し先のものを手に入れられると
 成長につながるのかなと、思ったり……思わなかったり。←
(良すぎても使えないから意味ないけど、ある程度良いものは必要)

 自分の実力がどれくらいになっているのか、数値で見れたら楽ちんなのにねぇ。

「あ、数値以上のことは絶対にできませんよ!笑」とかいわれるとつらいので、私はわからないほうが、幸せに生きられるほうの人間だと思います。(あは←)


 なんの話をしていたんだ……?


 とにかく、いい買い物でした!

 上の話と矛盾するけど、Maiちゃんも歌上手いから、まずは彼女と仲良くなろうと思います。

 んー、こういうこといっていいのか(たぶん、あんまりよくないけど)、V5 Standard付属の初期バンクって、クセが強くて使い勝手はあまりよろしくないから(上手に歌わせているPさんもいらっしゃるので、私の実力不足です。ごめんなさい)、それと同じような感じかと思っていたら、

 全然、違った。

 これで新しいバンクを購入して、「この上を行くのか?!」みたいなことがあったら、もう、怖いくらいです。 


 あはは、これからが楽しみだな。
(財布が燃える←)


 ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?