#337 発掘!(目の前にあった←)

 こんにちは、鏑木澪です。

 ヘッドホンの挿すところを太くするやつ(もう、あえてこの言い回しで行きます)、発掘しました!

 遥か奥深くに埋めてしまったのではと諦めていたら、机の上、よく見えるところに鎮座しておりました。

「なに、あたしのこと、探してたの?(どうした?)」

 みたいな顔して。
(顔なんかないけどな←)

 あんた、そこにおったんかーい!
(汚部屋による弊害←目の前やぞ、流石に気づいてくれ)

 必死に探したのは初日だけだったけれど、探し始めてから約1ヶ月後の発見となりました。

 よかった、もう少しで新しく買うところだった。


 初めての、オーディオIFを通した音!

 るんるん♪

 ……あれ、音出ない? あ、このつまみか。
(ヘッドホン用のボリュームを回す)

 ドッカーン!!ッ
(やべ、爆音でねぇか、耳もげる←ヘッドホンを後ろにずらしていたおかげで直撃はしなかった)

 へ、10段階で2のとこにもいってないよ?

 X(Twitter)で、この惨状をつぶやいたところ、「ゲインが上がっているのでは?」など、教えてくださった方がいらして、それらしきところを下げたらだいぶ良くなりました。
(私の意味不明な情報スカスカのポストに適切な助言を、いつもありがとうございます!)

 んー、素人って怖い。
(平気で、ありえない設定する←私のことです)

 苦手なりに説明書を読み、YouTubeやら歌い手さんのブログやTwitterやら、同じものを使っている人の投稿を見て、「これくらいにしてる人多いな」というところでやったはずだったんですけどね。。。

 なして、こうなった。


 ふと思ったのですが、みなさま、普段使いの端末やらイヤホン・ヘッドホンの音量ってどれくらいなのでしょう。


「10段階の1しか使えないって、何か間違ってないか?」と焦って、ツイーt……ポストしたのだけど、私、iPhoneの16段階(100%)で調整できると言われる音量、基本的に1(6%)か、4〜13%の範囲で使っていることが多く、3(18%)以上にしたこと、殆どないです。

 するとしたら、人に聞かせる時くらいかな。

 パソコンのスピーカー、ヘッドホンも同様です。

 〇dBと説明ができないから、こんな書き方では意味がないと思うけれど、端末で調整できる音量を最小にして、アプリ・ソフト内でさらに調整できる場合は、そこも少し下げて使っていることが多いです。

 ネットの情報をザッと見た雰囲気では、そんな使い方をしている人は、どうやらあまり多くなさそうです。
(そういえば、「なんで無音のイヤホン耳につけてるの?」って言われたことあったな、学生の時←私的にはしっかり音鳴ってんだよ)

 つまり、何が言いたいのかと言いますと、

 実は、元の設定でも世間的にはそんなにうるさくないのかもしれない。←

 まだ、オーディオIFの仕組みや役割が全然理解できていないので、的外れなことを言っている可能性が高いですから、もしこれを読んでいるのが私と同じくらいの初心者だったら内容を鵜呑みにしてはいけないし、玄人の皆様は生暖かい目で見守っていただけますと、幸いです。(幸いなのだろうか←)


 ちょっと、5分くらい他人の耳で世界の音を聞いてみたいですね。笑
(目もそうだな、人によって違うだろうから)


 そして、このことから思ったのです!ッ

 もしかして、私が気にしている環境音って、思ったより大きくないのでは。

 環境音が乗ることを恐れてダイナミックマイクを買ったわけですが、どうにも「空気・息、もう少し拾って欲しい(他の人の歌声を聞くともう少し乗ってる気がする)」などと思い始めてしまって、

 なんか、私の声が気持ち悪いのってマイクのせい?

 と、心がモヤモヤしたり、ちょっと悔しかったりしているので、コンデンサーマイクを……買いたいです。
(激しめの音数が多い曲は今のままでもいいけど、優しい曲も歌いたいなと思って。”感度が低い”と認識しているから、どうしてもマイクに向かって叫んでしまうんだ。まずそれを治すべきかもしれないけど、実際拾ってくれないし←声量がないのも事実)

 いずれ欲しいなとは思っていたけれど、もう少し先にする予定でした。

「液タブを買おうかな(もっと、細かいところまで描けるようにしたい)」と思った時期に、”高価・高性能な液タブを買ったからといって、あなたの画力が上がるわけではありません”と書かれているのを目にして、

 そりゃ間違いない
(私、そもそも絵を描く頻度が足りてない)

 そう思ったことがありまして、同様にマイクを買ったからと言って歌唱力が上がるわけではないですが、

 なんか、そもそも録れてる音が絶望的に違うくない?
(そりゃ、使ってるものが全然違うから←口から出てる音もな)

 Apple PencilもiPadもなしで、iPhoneで絵を描こうとしていた頃に近い感覚だったから、その環境でもできる人がいるのは知っているけれど、

 別に、無理をせんでもいいではないか〜

 世の中には、便利な道具があるねんで 

 ……ということで、コンデンサーマイクを買おうかな。
(迷った末やめたAT2020君。君なら金欠の僕でも←)

 モニターヘッドホンを買うべきだし、パソコンも限界が来そうだし、家の床が一部抜けそうだし(私の倍以上の築年数)、祖母の失くした補聴器を作り直さなきゃだし……

 ぬびゃぁあああ゛
(謎の奇声を発する生物と化してしまった)

 

 今日までセールらしいので、ギリギリまで考えてみます。


 それにしても、これまで「なんかグチャっとしてよく聞こえないなぁ」と思っていたところがよく聴こえるようになったので、プロの曲はもちろん、自分が作った曲も、

 はぇ?!ッ
 こんなふうに聞こえてたの?
(作った本人すら知らない音だで←)

 なんだか、新鮮な気持ちでした。

 まずは、耳を慣らすところからだな。。。

 私が使っているオーディオIFは、入力(マイクプリ?)が優秀らしいと聞いて買いました。出力は同じ価格帯でも、もっといいのがあるらしいので、あまり覚えないほうがいい音かもしれないけど、直挿しよりは良いような、印象が変わったからまだよくわからないのが正直なところですが、

 状況に合わせて、うまいこと使っていきたいです!


 ひとまず、昨年末に新曲ができたと言ったのに、絵が描けなくて、投稿できずにいるので、そっちやるぞー!

 ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?