#386 こてさっき

 こんにちは、鏑木澪です。

 歌ってみたのMixに、ひとまずの自分なり最適解が出た気がします!
(「これで完璧」という意味ではなくて、”今まで感じていた大きな問題はなくなったのでは?”と←まだ1回しかできてないから、再現性は知らんけども)

 いやはや、自称一般人代表の母に「今回のMixはここがこうで、上手くできなくて(気に入らないんだよね)」と話しても、「何が違うのかわからん。そんなことより歌い方どうにかして。カラオケの時のほうがいい」と言われる始末だったから、もしかしたら大差ないのかもしれないけれど、

 私としては、全然違うんですー!ッ

 優先順位としては、歌>Mixであるべきなのかもしれませんが、最低限のことができていないと、とても聞いていられない状態になります。

 私が発揮できる品質、歌の最低ラインとMixの最低ライン(これ以上の品質では提供できるはず)を比較すると、圧倒的に低いMixをまず引き上げて、それから歌をどうにか……どうにか? していく予定だったから、

 やっとそこに立てたー!

 けど、これから梅雨だし、夏だし、無力感が……
(高温多湿、我、行動不能←)

 コンプレッサーのリリースタイムに対する勘違いを、おそらく修正できた(まだまだ理解できていない)のも、大きな出来事でしたが、それ以外にふたつ、大きな転換点がありました。

 ……考え方によったら、ひとつかも、

 初心者が「これやったら上手くいった気がする」レベルの話ですので、もっと良いやり方から、正しいやり方やらあると思いますが(ぜひ、ご教示くだされ〜)、ちょっくら書きます。
(相変わらず用語の使い方すら間違っているかもしれない)


・トラックを複製して、EQ(ローカットのみ)・ディストーション・プレートリバーブをかけた音をうっすらレイヤーする

 ギター用のディストーションプラグインを挿して、単体で聴くとかなり歪んだ音を短めのリバーブで伸ばすと、なんだかいい感じに倍音成分が出てきたような気がします。

 ほぼ聞こえないくらいの音量でも、入れているのといないのとでは、かなり差がつきます。(当社比)


・トラックを複製、パート毎に1本にしてミュート、Aux(プリフェーダー)のメインボーカル用プレートリバーブ、ハモリ・コーラス用ルームリバーブ、各々の後ろに挿したコンプのサイドチェーンのトリガーにする
(ダッキングというらしい?←一言で片付いとる)

 今まで、”プリフェーダー”という言葉は知っていたものの、Logicだと表示が青色になるので、「青が好き!(愚か者)」くらいのノリでしか使ったことがありませんでした。

 私の認識が間違っていなければ、たとえ音量が0でも指定したAuxのコンプはかかった状態になるはず(←結局のところ、よくわかっていないのだった)だから、そうするとボーカルの後ろからふわっとリバーブが出てきます、たぶん。


 おそらく、私が知らなかっただけで、ものすごく基礎的な技法(?)です。
(本を読んだり、いきなり人の説明を聞いたりしても理解できないと思って、必要になるまで調べず使わずの人間が通ります)

 この方法だと、メインボーカルだけで最低3トラック使うことになります。
「1つで済ませなければ!」と思っているとできないことです。

 ……衝撃的よ、「増やしたらいいんだ」って。
(※繰り返しになりますが、もっと適切な方法があるだろうから、現状の私の解釈であります)

 それと、リバーブのEQはMidとSideで処理を変えていたのだけど、どちらも「絶対にローカット。こもらせない」と思っていたのが、

 むしろ300〜400Hzあたりからシェルフで3〜7dBくらいブーストしたほうが存在感に良い影響があるような

 一生懸命残そうとしていたハイは、4kHzあたりからカットではなくシェルフで緩やかに17dBくらい、あと1kHzあたりも5〜7dBくらい削ったほうが適度な距離感がでるような

 ……幻かも知れないけれど、今はこれが気に入っています。
(数日後にはまた違うこと言ってたら笑うよね←)


 そして、ダイナミックEQってめっちゃ有能だね!ッ


 コンプってさ、歌ってみたのMixでは「FET、VCA or Optoの順で多段掛けしましょう」と言っている人をわりと多く見たので、そうしていたけれど、

 私、やっぱりTubeの音が好きよー!

 とはいえ、SSL→FET→Opto→(OTT)→Tube→Ozone(最初と最後、何が起こっているのか全くわかってない。相変わらず製品名とタイプがごちゃ混ぜ)と、

 おまい、どんだけコンプかけるねーん! 

 全部うっすらかけている現状です。

 ……JJP Vocals、せっかく買ったのに、正直、癖が強すぎて私には使いこなせそうにない&ボーカルよりベースにかけたほうが使い勝手いい←、かなァ。

 ボカロは別として、専門的な、何かに特化したものを買ったのは、おそらく初めてだったのだけど、この調子で「なんか違う」と買い続けたら恐ろしいことになる未来がよく見えたから、またしばらくフリープラグインで頑張ります。笑

 まぁ、あの、ボカロも沼ってはいる。
(みんな素敵な声してるんだよ、全員うちに来て←沼の意味が違う)


 個人的に、”明確な不正解”は少ないながらも存在していると思っているのだけど、”正解例”は星の数ほどあって、「実は不正解に分類されるものだったはずなのに、正解に見える」にしてしまえば、それでOKだから、

 説得力!ッ

 何をするにも、これを後押しする力を身につけていきたいです。
 自然にそうなるもので、どうにかしようとするものではないのかもしれない。笑

 ひゅは〜
(気の抜けた声を出しておく)


 今年に入ってから、全然アニメを観なくなってしまって(気が向かないんだ)、ちょっと寂しいです。。。

 代わりに漫画や小説を読むことが増えていて、ムスカばりに「目が、目がぁあああ!(一気に読みすぎる)」となっている日もありますが、

 楽しいからいいのだ←

 あだじも、長編小説書きたいぃ゛

 ずっと言っとるのですが、何回書き直しても6万字から先に行けなくて「この話、つまらないな(既にどこかで見た展開なんだよな)」と思ってしまいます。

 実は展開よりも描き方が大事だから、先が読める内容でも、それ自体に問題はないと頭ではわかっています。

 ただ、自分自身が人の作品を読んでいて、「裏切って欲しかった(予想通りすぎる)」と悲しくなることが増えているから……できれば、そうじゃないものにしたいな、と。

 難しいですね、

 まずは話をちゃんと畳むことを覚えな、私ー!

 そうだよな、畳まないと(終わらせないと)話にならないんだよな。
 しっかり書いていこう!

 ではでは〜



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?