#208 わしの耳がぁああ!ッ

 こんにちは、鏑木澪です。

 右耳の入り口?(耳珠の裏側)あたりに水ぶくれのようなものができてしまって、痛いやら、違和感があるやら、なんやらと、困っております。笑

 定期的にできるもので、思春期のニキビのような(この歳になったらただの肌荒れか?←)、まぁ、放っておけば治るので、特に問題はないのですが、こういう状態の時はできるだけ、ヘッドフォンをつけての作業は控えることにしていますから、できることは限られています。

 耳のリセットができるから、こういう期間があるのもそんなに悪いことではないと個人的には思っています。
(リセットされすぎると困るけれど)

 昔は、イヤホンを使って音楽を聞いている時間がそれなりにあったり、やたら肩こりがひどい状態だったりで、耳の調子がおかしくなるのは、わりと「普通なのかな?(こういう状態ならそうなってもしかたがないかな?)」と思っていました。

 しかし、今は特に思い当たる理由がありません。

 体質なのかな?
(どんな体質やねん←)

 今は、一応音楽をしている人間なもんで、「もし、耳が聞こえなくなったら……」と思うと怖いです。

 一週間もしないうちに、だいたい元通りになるので、おそらく大丈夫でしょう。


 以前、知り合いに、なんというか、学術的な感じで占いみたいなもの(統計学っぽい感じだったかな。正確にはなんというのか忘れてしまった。申し訳ない)をしている人がいて、みてもらった時に、「塩分の摂りすぎには気をつけて」という話があったのだけど、このところ、ラーメンのスープを全部飲んでしまったり、あまり期間を空けずにマックのポテトを食べてしまったり、

 塩分、摂りすぎた?
(塩分を摂りすぎると、普段以上に寝つきも悪くなるんだよね←)

 そんな気がするので、ちょっと気をつけてみようかな。

 耳もそれが原因かなと思ったり。←理由あったのね。
(塩分の多い食事が欲しくなるサイクルと重なってる気がする。毎回じゃないけど)

 私は、占いの都合のいいところだけ信じる人間(というか、内容をすぐ忘れる)で、都合の悪いことは殆ど覚えていないのだけど、「塩分の摂りすぎがよくない」ってのは、科学的にもいわれていることだろうから、気をつけておいて損はないでしょう。

 んー。

 私の場合、疲れている時も、甘いものよりしょっぱいものが欲しいことのほうが多い気がするから、塩分量を調整するのって地味に難しなと思います。

 とかいいながら、たまに食べるスーパーなどのお惣菜やお弁当の「味が濃いな」と感じることがある(ここ数年特に多い)から、別にいつでも濃い味で塩が効いてるものが良いかといったら、そうではないようです。

 私は、何を欲しがっているんだろう。

 ポテト、おいしい!←
(年中、ポテト食べたいといってる気がする。フライドポテトでも、ポテトチップスでも、オーブンで焼いたポテトでも、わりとなんでもいい←)

 最近、スルメ食べてないな。
(値段が高かったり、近所でいい感じのが売られていなかったり)

 好き放題食べて良いとなると塩分過剰摂取の要因になりやすそうな食べ物が、結構好きなのですが、歳食ってきて、昔ほどは身体が欲しがらなくなってきたし、メンタル的にもいらないし、お金もないし←、

 そんなに食べてないと思うんだけどな。
(誰だよ、ラーメンのスープ飲み干してたやつ←だって、たまにだし……)


 おいしいものを諦めてまで長生きしたいとは思わないけれど、好きなものをできるだけ長く食べていたいとは思うから、身体のケアはできるだけしていかねば。

 できるだけ良いコンディションでいられたら、そのぶんできることが増えたり、やりたいことも増えたりして、楽しいかもしれない。

 運動もしなきゃなぁ。
(このところ、筋トレ殆どやってないわ←)

 遊ぶのって大事だよね。

 周りで遊び回ってる(やるべきことをやらない)人の代わりに仕事してた時期があったから、「遊んでる奴ら=最低=遊ぶのはよくないこと」と思ってしまっているけれど、節度を守った遊びは必要だと思います。

 でも、ずっと遊んでる人で損してる人、見たことないんだけど。
(節度守らず遊んだほうが賢いのだろうか←)

 なんだかね、世の中理不尽なこと、たくさんありますね。


 肩の力、抜いてこー

 ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?