#376 発音!

 こんにちは、鏑木澪です。

 歌ってみたを出す際、公式からカラオケ(inst)が配布されていれば、二次創作は歓迎されているものとして、それぞれの注意事項を確認しつつ、YouTubeにアップするのは問題ないだろうと認識しています。

 では、そうでない曲はどうすればいいんだい……?
(”歌わない”が賢い選択だと思うぜ)


 昨日、「洋楽をよく聴いて歌う習慣をつけられたらいいな」と唐突に思いつきました。

 嫌いなわけではないのだけど、私は普段、殆ど洋楽を聞かないもので(日本語で歌われている曲を聞く頻度と比較した時の話)、知っている曲も少ないです。

 数少ない知っている曲、70年代の曲で好きなものがあって、「おっしゃ、まずはこの曲を歌ってみるか。せっかくだからshortか何かで投稿するべ(弾き語りみたくしようと思っているから、ピアノとギターも練習できて一石三鳥だで)」とJASRACの門を叩きました。

 インターネットでの利用が「△」になっていましたね。。。

 いっそのこと「×」と書いてくれ、どういう意味なんだ三角。
(一部の権利ってなんや、どこを見て確認したらいいんや←不勉強でごめんなさい)

 YouTubeで検索したら、その曲のカバーを上げている人はいました。
 でも、その人たちがどういう状況でそれをしているのかはわからないもので、イコール安心とはなりません。

 ……無念也。


 私の知っている狭い範囲で、”英語母語話者で歌唱力のあるアーティスト”の先頭に名前が浮かんでくるのは、Whitney Houstonです。
(上で歌おうとしていたのは別のアーティストの曲であります)

 ぼでぃーがぁーど!
(あの映画好きなんだ。『The Bodyguard』1992)

 子供の頃、『I Have Nothing』を聴いて脳天を撃ち抜かれました。
 実は、彼女が歌っている他の曲は殆ど知りません。←オイ

 我、この曲をカラオケで熱唱するの好き。
 そして、母に「歌えてない」と言われるまでがセットである。

 ……人間ってこんなにパワフルで綺麗な音出せるんだなって。
(私からも1%くらいは出るようにならない?←その量じゃ、もう幻なんよ。風味調味料)


 個人的に「ある程度英語を話せる日本人が歌に使う日本語の発音」が好きです。

 なんと説明するのが適切かわかりませんが、子音と母音の種類・数が多く、日常的に日本語のみを使用している人と比べると選択肢が増えているように感じます。

 適度に分離してるんだ、子音と母音が。
(もちろん、曲・状況による)

 日本語の特性である子音と母音がぴったりとくっついた音が悪いとは言わないけれど、表現の幅は、そこを分けることができたほうが広がるんでねぇかと、私は思っておりますよ〜、せいやー!


 うん、おそらく外に出すことはないけれど、もう少し洋楽を聴いたり、歌ったりしていきたいです。
(以前も何度か同じようなこと言ってるんだけど、やはり言語の壁を高く感じて、ボヤーと聞くことはできても、しっかり聴くのが苦手といいますか、聞き方がわからなくて……日本語の曲のほうが親しみやすい人間なんだと思う、私は。笑)

 どんなに少しでも、”ゼロ”とは大きな違いだろうさ、たぶん。

 やってくぜい!

 ではでは〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?