名字あれこれ

Twitterで、とある方と名字の由来について色々語る機会がありました。
私のフォロワー様には全国でも珍しい部類の名字を持つ方もいらっしゃって、「珍しい名字になってみたい」という中2ゴコロがそそられる方もいらっしゃるかもしれませんね😅

ですが、ちょっと待った!
かつて「珍しい名字」を持っていた経験のあるワタシとしては、あまり「珍しい名字」を名乗るのはおすすめしません(苦笑)。
もっとも、「名前でまずはインパクトを!!」と考えている人には強力なツールになりますので、一長一短ありますけれど。


一般的な「佐藤」「鈴木」から攻めてみても面白くないので、今回は、私が出会った名字の中からピックアップしてみました。

1.「キクチ」さん

まずは、キクチさんですね。この名字、大まかに分けると「菊池」(さんずい)さんの系統と「菊地」(土偏)さんの系統に分けられます。
ですが、元を正すと両方とも九州の豪族、「菊池氏」の系譜に連なるようです。
最初は、さんずいの「菊池」さんから。

画像1

順位が112位と、結構な人数がいらっしゃいますね。続いて、土偏の「菊地」さん。

画像2

おっと、順位はこちらの方が上でした。これなら、「結構な人数がいるから、身元が特定されまい」とタカを括る人が出てくるかも。
余談ですが、私がよく訪問させていただいている「菊地正夫」さんの名字も土偏の系統で、北海道では多い苗字なのですね。
いずれにせよ、菊池一族は南北朝時代に遡る古豪であり、本家筋の男子には、代々「武」の字が用いられるそうです。

※とある方に教えていただいた情報です(*^^*)
Wikiで調べたら、第15代当主「菊池武光」が有名らしく、確かに一族男子には「武」の文字が多く用いられていました。


なお、異字の「キクチ」さんには「菊知」「菊智」さんなども存在しますが、レア名字なので、そっとしておきましょう。
(おそらく、個人特定できてしまうから)

2.現在の私の本名

全国的に見れば結構ありふれた名字です。ただ、福島県内では比較的少数派の名字ですので、身元特定を防ぐために公表していません。
もちろん、インタビューをさせていただく際にはちゃんとお伝えしていますが。
それでも「佐藤」「鈴木」のようにトップ10入りはしなくても、トップ100には入っているので、十分ありふれた名字と言えるでしょう(笑)。

画像3

3.星さん

何となくピックアップしてみました。
福島県内では、割とありふれている名字ですが、全国的には珍しがられる……かもしれない名字です。
福島県内では特に会津地方に多い苗字ですが、「巨人の星」でも有名ですね😄

画像4

4.ナサダさん

ここからは、少数派の名字をピックアップしてみました。

「ナサダ」さんは、とあるnoterさんのお名前です。詳しい由来などについてはご本人におまかせするとして、漢字表記が「名定」さんなのは、私も最近知りました。
このレベルになると、順位ではなく「この名字を持つ人口」に目が行くようになりますね。
数百人しか持ち主がいないとなると、たしかに「珍名」の部類に入ってくるのかもしれません。

画像5


5.雉子波(キジナミ)さん

が、まだまだ珍しい名字は存在します。
「雉子波」さんはかつて陸上界で活躍し、元日本記録保持者の選手の旧姓として、陸上界に詳しい方であれば聞き覚えのある名字かもしれません。
(現在はご結婚されて名字が変わっています)

名字の持ち主が150名ということで、かなりローカル感がありますよね。
下記の地図を見ても分かるように福島県内特有の名字で、他の地域の人には読むのが難しい名字かも💦

画像6

が、私の以前の名字。これよりも更に珍しい名字だったのです。おまけに読み方がレアであり、一発で読めた人はほぼゼロ💦
(高校入試の面接官を努めた先生だけでした……)

6.ほぼ身元特定!同じ名字ならかなりの確率で親戚の可能性

というわけで、公表はしません。
本当に個人特定できるので、データだけ。

画像7

この中で、秋田・北海道はほぼ間違いなく親戚筋です。特に北海道は亡き父方の系統のため、誰なのかまで瞬時に把握できてしまいます(苦笑)。
また埼玉の方々も、おそらく遠い親戚ですね。本当に偶然ですが、Facebookで名前を見つけたことがあり、思わずのけぞりました^^;
(小さい頃、秋田の親戚の家でかわいがってもらったお兄さんでした)
まあ、今では全く交流がないのですが。

大まかな印象ですが、上位3000~4000位くらいまでを境に、名字の珍しさや読み方の難易度が上がる感じです。
私が読めなかった、半沢直樹シリーズに登場する「中野渡(なかのわたり)頭取」も、名字ランキングでは3,555位。
十和田市周辺に特に多い名字のようで、ひょっとしたら青森にルーツを持つ裏設定があったりして😄

画像8

*******************

そんなわけで。
「ガラスの仮面」の「桜小路」君(110人)や、「鬼滅の刃」の「伊黒」さん(200人)より少なく、同じく「鬼滅の刃」の「栗花落カナヲ」(約70人)に匹敵するんじゃない?という名字の持ち主だったワタシとしては、やはりペンネームの方が何かと便利です。

最後に、日頃より交流のあるnoterさんと縁の深い各都道府県における名字のベストテンを。
まずは、私の地元、福島県。ちなみに、7位の「菅野」さんは「すがの・すげの・かんの」、9位の「渡部」さんは「わたなべ・わたべ」など複数の読み方があるので、要注意です。

画像9

次に青森県。地域性もあるのか、私は佐藤は見かけませんでした。
ですが、佐々木さんと工藤さんで学年の1/3は占めていたかも😅

画像10

東京都。

画像11

愛知県。

画像12



兵庫県。

画像13

福岡県。

画像14

ちなみに、ここまでのデータソースは下記のサイトを参考にしました。

さて、皆さんの名字はランクインしていましたか?

追記:鉄腕ダッシュの放送がDASH村特集だったので、おまけで調べてみました。
調べたのは「三瓶(さんぺい)さん」一族です。

画像15

やっぱり、福島県がダントツで多いのですね。
私も何人かの「三瓶さん」に出会ったことがありますが、やはり「福島らしい」名字だなあと感じます。


これまで数々のサポートをいただきまして、誠にありがとうございます。 いただきましたサポートは、書籍購入及び地元での取材費に充てさせていただいております。 皆様のご厚情に感謝するとともに、さらに精進していく所存でございます。