嗜好の変化と終わりの兆候
※この記事は、ほぼ無料で読めます。
最後の1文は読まなくても良い程度の内容です。
今日は須田選手のnoteへのアンサー記事です。
アンサー? というか、雑感程度のコラムです。
上家から出た1s、確かに10年前は
間違いなくチーしていたような気がします。
しかしこの時の僕は――
7mツモからのピンフ一通ドラ1や――
1sツモ、これは打点差でジュンチャン固定。
そして今回の3pツモは――
ピンフ三色ドラ1。
この巡目ならマンガンで満足せず、リーチを含め、複数のハネマン以上ルートを狙ってみたくなりました。
マンガン確定の仕掛けを入れるか?
それともハネマン以上の可能性を窺うか?
優劣比較はわからないけど
たぶん、どちらの選択も有りだと思う。
歳を取るにつれて麻雀の嗜好が変わってきたのでしょう。最近の好みは後者ということです。
座学により麻雀の知識を得ること
経験により成功、失敗体験を積み重ねること
優秀なプレイヤーの思考に共感して学ぶこと
20代後半でプロ入りし、20数年の時を経て
麻雀のスキルも少しずつだが成長してきたと思う。
しかし50を過ぎた今、深刻な問題なのですが、急速に認知機能の衰えを感じています。
競技麻雀の試合で初めてチョンボをしたのが2年前。マンズの形を見間違えたノーテンリーチ。
2回目のチョンボは去年。まだツモ番が残っているのにもかかわらず、局が終わったと勘違いして倒牌した。
競技の試合は普段よりも
気を張って、集中して挑んでいるつもりです。
少なくとも20年以上
そんなエラーは犯していなかったはずなのに
3回目のチョンボは・・・・ まだ無いですが、直近で起こらないとも限らない。というかそれが怖い・・・
自分よりも年配のプレイヤーが、放送対局で信じられないミスをするのを目の当たりにした時。
全く笑えない。
あれは間違いなく未来の自分でしょう。
少し前までは競技麻雀人生の
終わりを意識したことはありませんでしたが
今となってはその未来が
現実的に近づいているのをひしひしと感じています。
もしかしたらこの1sを鳴かなくなったのも、残り少ない人生を、この手の行き先を早々に決めてしまわず
少しでも長く楽しみたい という気持ちが、無意識の内に出てしまっているのかもしれませんね。
残り少ないとは言いましたが、まだまだ現役でやるつもりで、日々トレーニングに励んでいます。
10年前とは比較にならないくらい、みなさまの応援の声を、直接耳にするようになりました。
本当にありがたいことです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?