見出し画像

知識は断片でしかなく、知識の集合が知恵となる

学ぶという言葉からは、知識を蓄えるというニュアンスを感じ取るかと思います。

勉強して、知識を蓄えなければ。

このような文脈が多いと思います。もっと言えば、

勉強して、(知識をつけ、)賢くならなければ。

勉強して、(知識をつけ、)スキルを身につけなければ。

このような用法ですが、ここで言う知識とは、情報の断片に他なりません


単に情報の断片を蓄積したところで、賢くもならなければ、スキルも身につきません。重要なのは以下の二つです。

1. 情報は、編集しなければ、使用するために最適化されません。

2. 情報は、他の情報と結合しなければを行動に結びつきません。


情報の編集とは、膨大なインプットを分解し、順序を並び替え、不要な部分を捨て、必要な部分を抽出することです。そうして編集した情報こそ、「知識」となります。


情報の結合とは、情報を編集した結果得られた知識と知識を結合し、実際に結びつけて使います。

例えば、料理をイメージして頂くと分かりやすいかと思います。

・野菜の皮を剥くという知識

・包丁で野菜を切るという知識

・鍋で野菜を煮込むという知識

これらの知識を結合しなければ、「料理を作る」と言う「知恵」、そして「スキル」にはなりません。


例えば、エンジニアの学習も同じです。

・OSとは何かと言う知識

・ソフトウェアの動作する仕組みに関する知識

・プログラミング言語の知識

これら単体の知識だけでは、ソフトウェアを開発することはできません。OSの役割の上で、どういう仕組みでソフトウェアが動作し、その構造を担うプログラミング言語はどのような記述か。

それが結合し、初めて「ソフトウェアを開発する」という「知識」、そして「スキル」になります。


何かを成すならば情報が必要です。

情報を編集し、結合し、知識に昇華します。

さらに知識と知識を混ぜて結合し、「知恵」または「スキル」に進化させます。

そうして初めて行動や自身の価値を生み出すことができます。


「今日得た情報は、知識になっているだろうか。」

「これまで得た知識は、「知恵」になっているだろうか」


そんな問いが自身に生まれたなら、より自己研鑽の効率は上がるものと思います。

知恵となっているかどうか。それを確認する簡単な方法は「アウトプットすること」です。


noteに書いてもいい。

誰かに説明してもいい。

紙に書いてみてもいい。


アルベルト・アインシュタインはこう言ったそうです。

「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。」


日々得た情報を、編集し結合した結果得た「知識」を、子供にわかるよう説明できたなら、それは自身に定着した「知恵」だと言えるのではないでしょうか。

SNSの時代です。記事に書いたり、音声メディアで話したりということも簡単にできます。

アウトプットを続けるトレーニングをぜひ一緒に頑張りましょう。


創作意欲の支えになります!