小学校の水泳の授業等で使用される水着の形状の変化についての研究

1 緒言

 日本の小学校では古くから水泳の授業や臨海学校などの行事(以下「水泳授業等」と呼称)が行われており、その中で様々な形状の水着が使用されてきた。また、そこで使用される水着は、学校によって色や形状が指定されている場合が多く、それらは一般に「スクール水着」と呼ばれることが多い。
 近年、子どもの服装の変化や人権意識の高まりなどの影響により、スクール水着は、より肌の露出が少なく、より体のラインが見えにくい形状へ変化している傾向にある。また、男女問わずラッシュガードなどを着用し、上半身を露出させないようにしている学校も存在する。中には、ジェンダーレス水着と呼ばれるような、男子・女子のどちらでも着用可能な水着も登場してきている。
 本研究の目的は、インターネット上にある画像を用いて、小学校で使われる水着の形状がどのように変化してきたのかを明らかにし、それについて考察を行うことである。

2 水着の種類

 本研究を進めるにあたって、はじめに、小学生が着用する水着を10タイプに(男子5タイプ、女子5タイプ)に分類しておく。
 はじめに、男子の水着については大まかに、(a)体に密着するもの(b)体に密着しないもの、に分けられると考える。(a)は主にナイロンやポリエステルなどの伸縮性のある素材で作られ、泳ぎやすさや競技性を重視した水着であり、一般的に男子用スクール水着と言われる水着の多くがこれに該当すると考えられる。(b)は通常のズボンなどと同様に、体に密着しない娯楽性を重視した水着が該当する。
 (a)の水着に関しては、水着の布面積によって①男子ブリーフ型②男子ショートパンツ型③男子スパッツ型④男子ロングスパッツ型、に分類したい。また、(b)の水着については今後、⑤男子サーフパンツ型と呼称する。以下に、各タイプの定義を記載する。

  • ①男子ブリーフ型・・・体に密着し、かつ、ブリーフのような形状をしていて太ももの全てが露出しているもの

  • ②男子ショートパンツ型・・・体に密着し、かつ、股下部分の丈が数cm程度しかなくて太ももの大部分が露出しているもの

  • ③男子スパッツ型・・・体に密着し、かつ、太ももの半分以上が露出しており、かつ、男子ショートパンツ型ではないもの

  • ④男子ロングスパッツ型・・・体に密着し、かつ、太ももの半分以上が布で覆われているもの

  • ⑤男子サーフパンツ型・・・体に密着しないもの

 次に、女子の水着についても、(c)体に密着するもの(d)体に密着しないもの、に分けられると考える。(c)は男子の場合と同様に、泳ぎやすさや競技性を重視した水着である。(d)については、女子の場合、下半身にスカート形状がついていて、体のラインが見えないようになっている水着が近年増えている。
 さらに(c)については、水着の布面積によって⑥女子レオタード型⑦女子ショートパンツ型⑧女子スパッツ型⑨女子ロングスパッツ型、に分類する。(d)については、今後、⑩女子スカート型と呼称する。それぞれの定義は以下に記載する。

  • ⑥女子レオタード型・・・体に密着し、かつ、レオタードのような形状になっていて太ももの全てが露出しているもの

  • ⑦女子ショートパンツ型・・・体に密着し、かつ、股下部分の丈が数cm程度しかなくて太ももの大部分が露出しているもの

  • ⑧女子スパッツ型・・・体に密着し、かつ、太ももの半分以上が露出しており、かつ、女子ショートパンツ型ではないもの

  • ⑨女子ロングスパッツ型・・・体に密着し、かつ、太ももの半分以上が布で覆われているもの

  • ⑩女子スカート型・・・体に密着しないもの

 下図は、水着のタイプについてまとめた図である。

図1 男子小学生が使用する水着形状の模式図。水着は体に密着するもの(①~④)と体に密着しないもの(⑤男子サーフパンツ型)に大別し、前者は丈の長さによってさらに①男子ブリーフ型、②男子ショートパンツ型、③男子スパッツ型、④男子ロングスパッツ型に分類する。
図2 女子小学生が使用する水着形状の模式図。水着は体に密着するもの(⑥~⑨)と体に密着しないもの(⑩女子スカート型)に大別し、前者は丈の長さによってさらに⑥女子レオタード型、⑦女子ショートパンツ型、⑧女子スパッツ型、⑨女子ロングスパッツ型に分類する。

 本研究を進めるにあたっては、水着の下半身部分が体に密着しているかどうか、および、下半身がどの程度布で覆われているか、という2点に着目して水着の分類を行った。すなわち、

  • 水着の下半身部分が体に密着していて、体のラインが周囲に見えてしまっている方が、より羞恥心を覚えやすい

  • 水着の下半身部分の布面積が小さく、肌が多く露出している方が、より羞恥心を覚えやすい

  • かつては、子どもに上記のような羞恥心を与える形状の水着が広く使用されていたが、近年はそのような羞恥心を抱かないような水着に変更されてきている

 という3つの仮説を検証できるように、という考えの下でこの分類方法を用いている。
 そのため、本研究では、上半身がどのような服装になっているかについては考察しない。また、水着の色についても、特に分類はしていないので考察は行わない。

3 調査方法

 本研究は以下のような手順で実施した。

  1. インターネットの検索エンジンを用いて「小学校 水泳大会」「小学校 プール開き」「小学校 プール掃除」「小学校 臨海学校」といったキーワードで画像検索を行い、出てきたホームページやブログ(以下「ブログ等」と呼称)を開く。

  2. 上記ブログ等に記載されている画像のうち、小学生が水着を着用しており、かつ、水着の形状等を判別するのに十分な大きさの画像のみを保存する。なお、その画像は、撮影された年ごとに分けて保存する。

  3. 上記画像を見て、そこに映っている小学生の人数と、どのタイプの水着を着用しているかを記録する。

  4. 全ての画像について記録を取った後、画像を破棄する。

また、調査を行う際には以下のような点に注意を払った。

  • ブログ等の日付などを確認し、撮影した年が確実に分かる画像のみを保存した。本研究では、年代ごとの水着形状を調査するため、撮影時期が曖昧な画像については使用しないように心掛けた。

  • 水着のタイプを記録する時、どのタイプか迷った場合にはより近しいタイプを選んで記録した。上記10タイプのどれにも該当しない場合には、記録を行わないようにした。

  • 本研究では、あくまでも学校教育の場で使われている水着について調査をしたいため、それ以外のシチュエーションで撮られた画像は使用していない。例えば、学校行事とは関係ない家族写真、地域のスイミングスクールや子ども会の写真などは、本研究の対象外とした。

 上記の方法に則り調査を進めた結果、2000年から2022年までに撮影された7207枚の画像が集まった。その中に写っていた48553人(男子27287人、女子21246人)について、水着のタイプを特定できた。各年ごとの小学生数をまとめたのが下のグラフである。

図3 本研究で水着の形状を確認できた小学生数のまとめ。横軸は撮影年、縦軸は人数を表す。青実線:男子、赤点線:女子。

 年代が新しくなるにつれてネット上に存在する画像数が増えるため、人数も増加する傾向にあるが、2020年以降は減少している。これは新型コロナウイルス感染症の影響で、小学校の水泳授業等が中止になったためであると考えられる。
 これらのデータのうち、データ数が十分に多い2004年以降について、次章以降で報告する。はじめに男子の水着形状とその変化について、次に女子の水着形状とその変化について記載し、最後にそれらの結果について考察を行う。

4 結果(男子)

 下図が、小学生男子における水着タイプの割合を示した図である。

図4 小学生男子の水泳授業等における各水着の着用率。赤:男子ブリーフ型、橙:男子ショートパンツ型、緑:男子スパッツ型、青:男子ロングスパッツ型、黒:男子サーフパンツ型。

 男子ブリーフ型の水着は、2004年~2009年(2000年代)の段階でも約12%に留まっており、元々あまり使用されていない形状であることが分かる。年代が新しくなるにつれて男子ブリーフ型はさらに割合が減少し、2020年以降では約1%であり、今日ではほとんど使用されていないことが分かる。
 男子ショートパンツ型の水着は、かつて最も広く使用されていた形状であり、2000年代では全男子の40%以上がこの形状であった。しかし、この形状も年々割合が減少しており、2020年以降では約7%にまで減少している。
 男子スパッツ型の水着については、全期間を通して約27%の男子が使用しており、割合の変化が小さい。
 男子ロングスパッツ型の水着は、2000年代は約13%しか使用されていなかったが、そこから急激に割合が増加し、2020年以降は約66%の男子が使用している。
 男子サーフパンツ型の水着は、全期間を通して使用率は5%前後で推移しており、小学校の授業等ではあまり使用されていない形状であることが見てとれる。
 以上より、男子小学生が水泳授業等で着用する水着は、かつては男子ブリーフ型や男子ショートパンツ型といった肌露出の多い水着が広く使われていたが、近年では男子ロングスパッツ型などのより肌露出の少ない水着に変わってきている、ということが言えるであろう。

5 結果(女子)

 下図が、小学生女子における水着タイプの割合を示した図である。

図5 小学生女子の水泳授業等における各水着の着用率。赤:女子レオタード型、橙:女子ショートパンツ型、緑:女子スパッツ型、青:女子ロングスパッツ型、黒:女子スカート型。

 2000年代においては、100%近い女子が女子レオタード型を使用していたことが分かる。その割合は年々急激に減少しているが、2020年以降においても約25%がこの形状の水着を使用している。
 女子ショートパンツ型については、年代が新しくなるにつれて微増しているものの、2020年以降でも約4%の使用率に留まっており、教育現場においてあまり使用されていないことが分かる。
 女子スパッツ型女子ロングスパッツ型女子スカート型については、いずれも似たようなグラフを描いている。どの型も、2000年代にはほとんど使われていなかったが、徐々に使用率が増えてきていることが見てとれる。特に、女子スカート型については、2020年以降約28%の女子が使用しており、女子レオタード型を抜いて最も使用されている形状となっている。
 以上より、女子小学生が水泳授業等で着用する水着も、男子と同様に、肌露出の少ない形状に変化してきていることが分かる。少し前までは、女子のスクール水着と言えば女子レオタード型というイメージが強かったが、今日では様々な形状が使われるようになり、イメージが変わりつつあると見られる。

6 考察

 前章までのグラフより、小学生が水泳授業等で使う水着は近年、男女ともに肌露出の少ない形状のものに変わりつつあることが確認できた。その変化の背景については、次のようなことが考えられるだろう。
 第一に、近年は水着に限らずあらゆる子どもの服装が、子どもが恥ずかしさを感じないような服装に変わりつつある。例えば、かつて男子のパンツと言えばブリーフが一般的であったのが、トランクスやボクサーパンツに変わっていっている。また、男子が履くズボンについても、太ももが大部分露出した短パンが見られなくなり、ハーフパンツなどが主流となっている。学校現場においても、例えば、女子の体操服として広く使われていたブルマが消え、短パンやハーフパンツに置き換わっている。このように、近年、子どもが恥ずかしさを覚えるような服装(体のラインが見える服装や露出が多い服装)が避けられる傾向が強まっており、水着の形状変化もその傾向の一部と見なすことができよう。
 第二に、水着の形状選択に関して子どもやその保護者の意見が反映されやすくなってきている、ということが考えられる。例えば、以前は学校指定の水着以外は着用が認められていなかったが、今日では子どもや保護者が自由に水着を選んでいい、というような規則の変更が広く行われた可能性がある。また、学校側が水着を選ぶ場合でも、子どもや保護者の意見を反映して、より羞恥心を感じにくい形状の水着を選択する傾向が強まっているのではないだろうか。
 以上が、水着形状の変化に関する考察であるが、以下ではこうした変化の男女差についてさらに考察したい。その前に、男子の水着について、男子スパッツ型、男子ロングスパッツ型、男子サーフパンツ型をまとめて「男子の非露出型水着」と定義しよう。また、女子についても、女子スパッツ型、女子ロングスパッツ型、女子スカート型をまとめて「女子の非露出型水着」と定義する。男女それぞれの非露出型水着の着用率を示したのが下図である。

図6 小学生の水泳授業等における、非露出型水着の着用率。青実線:男子、赤点線:女子。

 この図より、男女とも非露出型水着の着用率が年々増加していることが分かる。これは、前章までに述べた結果と同様である。しかし、非露出型水着の着用率には明確な男女差が見られる。
 例えば2000年代には、男子は約30%が非露出型水着を着用していたのに対し、女子は非露出型水着の着用率がほぼ0%、つまりほとんどの女子が女子レオタード型の水着を着用していたことが分かる。2020年代になると、男子はほぼ90%が非露出型水着であるのに対し、女子の場合は依然として女子レオタード型の着用率も多いため、男女差が埋まっていないことが見てとれる。
 この結果から、男子は早い段階から肌露出の少ない水着を選択することができたのに対して、女子は女子レオタード型しか選択肢がないという状況が続いていたことが推察できる。それは、大人や子ども自身の間で「女子の水着と言えば女子レオタード型である」という固定観念が強くあり、そのせいで女子が肌露出の多い水着を着用することを強いられている、という現象を示しているのではないだろうか。また、2020年以降においても、非露出型水着の着用率に男女差が見られることから、その固定観念は今日でも完全には無くなっていないと言えるだろう。
 また、過去には学校で使われる体操服において、女子だけがブルマの着用を強いられていたという事実もある。上図に示す男女差は、ブルマの場合と同様の男女差が、水着の選択という別の形になって表れている結果とも言えるだろう。何故、このような男女差が発生しているのかについては、今後のさらなる研究が待たれるところである。

7 結言

 最後に、本研究結果のまとめと、それによって見えてきた新たな課題について簡単に整理しておこう。
 本研究では、小学生の水着についてのみ調査を行い、水泳授業等で使われる水着がより露出の少ない形状、より体のラインが見えにくい形状に変化していっていることが分かった。また、その変化には明確な男女差があり、非露出型水着の着用率は一貫して女子の方が低いことが明らかになった。
 一方、中学生についても同様の結果が得られるかについては、現在調査中であるためそれが終了次第報告したいと考えている。これによって、例えば非露出型水着の着用率が小学校と中学校とではどのように異なるかが判明するであろう。
 また、学年によって水着の形状に違いは見られるのか、小学校のある地域によって形状に差があるのか、等については調査方法等の検討などが出来ていないので今後の課題としたい。
 また、本研究ではインターネット上にある画像を使っている以上、古い時代の水着形状については調査が不可能である。2000年以前の水泳授業等における水着形状についても、いずれ何らかの形で調査を行いたい。また、2023年以降についても、水着形状の変化にどのような傾向が見られるのか引き続き注視していきたいと考えている。

8 資料

図7 本研究で確認できた小学生の水泳授業等における各水着の着用者数。
図8 小学生の水泳授業等における各水着の着用率。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?