見出し画像

Windows11をローカルアカウントで使う方法

日本でWindows11が公開されて1年弱。

すでに多くの職場・家庭で使われているはずです。


マイクロソフト社はWindows10の利用者

に対してWindows11に無償でアップグレード

できる権利を付与していますが、Windows10

もまだサポート期間は十分残っているので、

慌てて実行する必要はありません。

ちなみに、Windows11を動作させるには

そのパソコンに搭載されている部品が要求

される性能を保有している必要があるので、

どのパソコンでもアップグレードできる訳

ではありません。

また、OS(Windows)を変更する事で特定の

アプリケーションが動作しなくなったり

プリンターなどの周辺機器が使えなくなる

という可能性もあります。

なぜなら、周辺機器はドライバーという

パソコン側から認識・接続するためのソフト

が必要であり、そのドライバーはOS毎に

異なるからです。


余談はこれくらいにして、記事の本題です。

Windowsのユーザーアカウントには2種類あります。

そう、ローカルアカウント

マイクロソフトアカウントですね。

販売元であるマイクロソフトは、Windows11を

マイクロソフトアカウントで使用するように

推奨しています。


そして実際、自然に進めていく限りそのよう

にしか設定できない仕様にしています。


このあたりは個人それぞれ意見があると

思いますが、私自身はマイクロソフトアカウント

はWindowsのユーザーアカウントとして使用

すべきではないと思っています。


では、Windows11をローカルアカウントで

使う事はできないのか?というと

そうではありません。


Windows11はユーザーアカウントとして

ローカルアカウントも認めています。


そのようにするには、初期設定の際に

ネットワークから切断する事

、これがポイントです。

以下の動画を参考にしていただけるとよいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。


管理者のLINE公式アカウント登録

LINE友だち登録

友達登録していただきますとプレゼントを用意しています。

Youtubeチャンネル
フェイスブック
ツイッター
管理者への連絡は以下のお問い合せのフォームからお願いします。
https://happiness-jp.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?