見出し画像

学習目的の達成のためには

日記             2023/12/20(水)


はじめに


自分は学生で、今は長期休みの期間中です。
自分にとって、休みは必要な存在ではありますが、考えなしにぬくぬくと休んでもいられない存在でもあります。
それは、自分は自己管理が下手だということです。自分は休みの期間で学習予定が崩れてしまうことが良くあります。

学校には成績というシステムがある関係上、真剣に学習に取り組む必要があり、通学している期間は安定して学習しており、帰宅後も学びに時間が取れていました。

しかしながら、冬の長期休みとなった今では、学習の意欲が今までよりかなり減ってしまっていると感じています。

休みに学ぼうと思っていた内容は、将来のための資格2つ、趣味の数学の3種類です。
しかしながら、どの学習も予定通りに進めることはなかなか出来ていません。

今までの人生でも、休みに入ると学習サイクルが乱れてしまうことが良くあり、治さなければならないと感じたため、今一度理由と対策について考えてみようと思い、この日記を書きます。

過去の学習を振り返って

まず、上手くいった学習について考えてみようと思います。過去に、学校の授業を通して資格を取得したことがあったのですが、そのときは安定した学習サイクルを回し、点数に余裕を持って合格することが出来ていました。

その理由を考えてみると、試験日がある程度具体的に決まっていたこと、毎日学習スケジュールをある程度決めていたことがあるのではないかと思いました。

試験日が具体的に決まることで、学習に使える時間が明確になり、1日に必要な学習量が明確に見えたことで、ゴールまでの道筋が明確になり、最後まで学習が続いたのではないかと思います。

そう考えると、毎日学習スケジュールを決めていたことも、その日の学習のゴールを明確にしたということで、学習がし易くなっていたのかなと思いました。

一方、休みに学ぼうとしていた学習について、自分は具体的なゴールを設定することは出来ていませんでした。

その資格試験を受けることは決まっていても、具体的な試験日はまだ決まっていませんでした。
数学についても、学びたい分野はあっても、学ぶ理由はなんとなく面白そうだからでした。

そして、その日の勉強スケジュールについても考えていませんでした。休みで時間があるからどこかの時間でやるだろうと思って、特にスケジュールを立てないまま毎日生活していました。

勉強の意欲が湧かない原因は、そこにあったのかなと思います。
学ぶ教材や問題集を準備しても、いつまでにというのが決まって無かったり、その日に学ぶ範囲を決めても、何時までというのが決まって無かったことで、中々学習の一歩を乗り出せなかったのです。

ゴールが分からない状態でのマラソンのようなもので、今考えると気持ちが乗らないのは当然だったのかもしれません。

過去の学習からの気づきを通して


ここまでの気づきを通して、今後2つのことをやっていこうと決めました。
資格はあらかじめ受験日を、数学は学び終わったらその分野の資格に挑戦してみようと思います。そして、毎日やることとして、朝に学習スケジュールを決めるようにしようと思います。

具体的なゴールを提示してあげることで、自分自身の学習意欲を高めて、より学習目的が達成できるのではないかなと思いました。


終わりに


自己分析してみての気づきとして、自分はその作業にの終わりがなかなか見えないと、意欲が削がれてしまう傾向にあるのだなと気づきました。これはゲームや片付けなど様々なことに言えていて、今後もこの性質が関わって来そうな感じがしています。

世の中そう近くに終わりがあるものばかりでは無いですが、中々意欲が湧かないなというときは、半端でも良いからその作業の終わりを探してみて、その終わりに向かってやっていくんだという意識を持つことで、意欲を取り戻せるかもなと考えました。

自分の性質とは一生の付き合いになるので、自分で自分の道を歩きやすくする必要があるんだなという気づきを得ました。

終 閲覧ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?