マガジンのカバー画像

読書感想文

107
読んだ本の寸評。 偏っていたらすいません。
運営しているクリエイター

#読書

花邑 純吟 雄町

これ、飲んでみたかったんだよね〜。 あっちこっちで評価高いし、あの十四代の社長から技術指導とか、下手すると花邑もプレミアムついちゃうんじゃないかって、ちょっと心配。 最近フルーティな日本酒に傾倒してるかも〜! 読書しながら一杯やりましょ! すみれ荘ファミリア 凪良ゆう

笹一 純米 初しぼり 生

これ、美味しい。価格も良い。千円台の前半。 純米が普通になり、とても幸せです。 先だって、本醸造を頂いたのですが冷では比較になりませんよね。でもこの時期、熱燗🍶が、ね!本醸造は熱燗で少しアルコール飛ばすと、湯気がホントいい香りに変わる。 さて、國香、これはリピートです。京都でであった月の桂以降、無濾過、濁りにハマってます。 ここまで濁るのは珍しいかな?狙ってやってるとは思うけど、微発砲な感じがいいね! 続きまして読書の話し。 真山仁さんがクリスティーを読んで世の中に騙され

夜に星を放つ

ウイスキーを飲みながら。 いいね!短編集なんですけど、心にじわりと染み込んできました。

祈りのカルテ 2

面白い。人間模様!

今日の一杯

今日はSPEYです! うまい!うまいんです! だから読書が進む!

彼岸花の咲く島

ひのもとくに、、、ありそうで怖いわ。 歴史を正しく理解して過ちを繰り返さない! 著者の思いはそういったとこでしょうか、 倫理観道徳観って難しいよね。自分が 清廉潔白とは言えないけど、 なんでもかんでも排除っていう考え方はどうかなって思います ウイスキーを飲みながら。

ジンを飲みながら

サントリージン 翠 彼岸花の咲く島 読み始めです。

休みの日は、いいお酒

宮城峡いただきます。🍴🙏 透明人間は密室に潜む

推し、燃ゆ

うーん、、、、、ちょっとぶっ飛んでるかな。 自分には世界観も掴みにくく、共感を得られませんでした。心が揺さぶられるというのではなく、なんとなく嫌な澱のようなものが最後まで残ってしまいました。残念。125ページ、飲む間もなく読み切りでした。 笑える本が好き!

ライオンのおやつ

終末期医療、 自分も身内を癌で亡くしています。 納得のいく死に方ってあるのかな。 生きること死ぬこと、 少し思い返すにはきっかけになる本です。 いつも忙しくしてると、なかなかそんなこと考える暇ないので、 本とか映画とかで涙するって、ちょっと心洗われますね でもって最後は ポジティブシンキングで前向きに死にたいよね! ウイスキーを飲みながら。

もちろん飲んでます

本のことを書くと、お酒のことを忘れる。 飲んでますよー プレモル。あとは、プレモルの黒と、東京クラフト、黄金、スーパードライのジョッキ缶、、、暑い日は飲みたくなります。 ビール飲んだ日は読書が進まない、、、ティーチャーズをチビチビ飲みながら眠くなったらすぐ寝ます。

格闘するものに○

これも古いけど読みました。 就活に向かう 政治家の一人娘。 理不尽な世の中だと思いながらも 社会という大海原大海原へ出ようとする 若者の格闘や葛藤を 表現しています 学生時代を思い出すよー、もっと就活ちゃんとやるんだったってね。あの頃は就活の仕方がわからなかったよなー!バブル崩壊直後だったし、、、 もちろんお酒飲みながらです。 三浦しをんはちょっとまえの仏果を得ずから続きましたね。作者の著書は、舟を編むではじめて読みました。 本屋大賞って、しっかり地位を得てますね。

仏果を得ず

一気読みでした。といっても昼休み使ってたので正味4日ですね。文楽の世界(浄瑠璃)ってしらないことだらけですね。古典というか日本文芸と言えば先ず歌舞伎(日本舞踊)、能、狂言、落語と、中身はともかく名前は聞いたことあるんだけど「文楽」って呼び名はしらなんだ。浄瑠璃とか人形浄瑠璃っていわれてわかる。人間国宝が太夫、三味線、人形遣いにそれぞれいるのも初めて知りました。 馴染みが無さすぎて読み出しは引っ掛かりましたが、情報社会ってスゴい、すぐにネット検索して浄瑠璃を調べられるんで

昔ばなしをひとつ

今、娘がまさに受験を目の前にしています。 数か月前のはなしですが、国語が苦手と言う話の中から、酔っぱらって自分の国語に関する昔ばなしをしたらしい。 自分も、国語は嫌いだったこと。しかしながら漢字だけは答えが決まっているから点がとれること、長文読解が、、、まず読むのが嫌い、意味がわからない、どんなに読んでも自分には作者は憑依してこないなどなど、国語のテストに対する愚痴というか、やるせなさというか、いずれにせよ、作者ではないのでキモチはわからん。文法とか、比喩とか、文学者じゃ