見出し画像

独自性の話

仕事にしても趣味にしても
常にぶつかる壁みたいなもの

趣味であれ仕事であれ「人に見てもらう」事を目的にするとどうしても避けては通れない気がするから
だっと書いて自分の考えを整理しようと思う。

仕事でデザインする事は「いかに相手の気持ちを理解してそれを表現できるか」だと思ってる。
相手の気持ち理解するとは「依頼した人」だけでなくその先の「広告を見る人」のことも考えられる能力が必要だと思ってて、それは年齢別の系統や、性別、好みの傾向を情報として取り入れ、初期テンプレートにデザインという形で起こす能力の事。
できるデザイナーっていうのはその「初期テンプレート」にさらに「プラスになる何か」を上手に加える事ができる人。
そのプラスの部分っていうのはどれだけ周りの「色」や「雰囲気」をデザインとしてインプットしているかが大事だなって。
でも、Webデザインをする中で「進化する機能性」や「横着」の要素が必要でそれに合わせた最適化をこれまで築き上げてきたデザインの歴史に合わせてさらに「良く魅せる」スキルが必要だなって日々痛感する…

趣味の絵を描く時もそう。
こっちは趣味であるから意識するのは「見てくれる人」になる。
例えば、万人に見て欲しいと思うとどうして流行りの傾向を調べて、見栄えのいい配色、構成を意識する事はとても大切で、限定された商品広告デザイン(*)と違って、年齢や好みとは違う「傾向」を感じる能力って必要だと思う。
この流れはデザインほどじゃないけど時代で移り変わるもので、ゆっくり変わっていってる気がするから、気づいたら取り残されてたって思う時がある。
(*大手とかのデザインを見ていると自社の魅力だけで興味のない人の心にも残る広告を作る人がいるから全てではない)

それを感覚だけでやっていける人は十分いるので少し嫉妬するけどね。

上記の持論は少し商業的というか、広告効果を考えた内容だけど
そこまで考え込まなくても「初期テンプレート」さえ間違えなければ絵もデザインも一定数の支持がもらえると思う。
その一定数っていうのは「きちんと見てもらうための広報活動をしている事」が前提で、おそらく自分の主観のみで制作を続けていると必ず「伸び悩む(安定)」時は来る。
自分の世間的な実力というか…。
その結果が自分の望みと合わない場合はきっと「進化前の兆候」じゃないかなと思ってる。 (思いたい)

自分はいいと思うのに反応が想定より低かった時は広報環境を確認するか、さっき言った情報集めに徹して見る人の傾向の分析が必要じゃないかなと思うけど
そうじゃない時は「今までやった事ないけどちょっと気になってた表現してみようかな」でもいいと思う。
意外とそういうのの方がうまくいく事があるよね。

ここまで書いたけど独自性の話はどこに行った。(閑話休題)

デザインの会社に勤める時、最初にやったのは「デザインのオリジナリティを捨てる事」だったなって。
これは決して悪い事じゃない。
クライアントの意思を尊重する時に大事な事だと思った。
注文受けたものを完璧に作りながら、その中に自分の好みをこっそり添えると「喜んでもらえた」って経験から大事な事だと思ってる。
デザインで使うイラストも同じ事が言える。
「誰でも描けるだろ」にそっと自分らしさを添える。
そういう事ができるイラストレーターは結構デザイン業界では重宝される。

仕事でその時代の好みやセンスの傾向を常に調べて、独自性を薄くして見えないところに自分を置いてくる仕事をしてたから、仕事じゃないところで作る時の「一般大衆に合わせた制作」が負けた気持ちになったり、自分を否定された気持ちになるのはすごくわかる。
だからSNSでイラストを描いて「認められたい」って人にはその「そっと自分をみせる」感覚が少し薄い気がする。
趣味で「自分の好きな絵」を描くとまるで「自分の全部」を見てもらってるような気がしてくる。
「その絵から感じ取られる一定した雰囲気」ってどうしても作者の気持ちが出ると思うからある意味間違いじゃないと思うんだけど
(ちなみに自分の絵からは無個性の中に「融通の効かなさ」を感じる。今描いてる作風の影響?間違ってはないけど)
でも描いてるものは自分の分身ではないから、自分の何を見てもらいたいかを考えると何か変わるのかもしれない。客観性って大事。

もちろん「センスの暴力」で認めさせる人はいるけど、多分それは「感覚でやってる人」だろうなって。
絵からも滲み出る何かがあるんだろうな。

ここからは自分の話。
いざ、大衆を無くした「自分らしさ」だけに向き合った時
困ったことにプラスの部分が出てこない。
テンプレートで止まってしまう。
何も出てこない。
いい作品を参考にしても、どうしても足りない何かがある。
それは技術面なのか、構成に落とすセンスなのかそこがわからない。
考えが足りないのか、インプットした情報量が足りてないのか、要因は色々あると思う。
そもそもテンプレートが上手くできてないような気もしてくる。
自分に足りない欠けたものはなんだろう。
それについては気づきが必要なんだろうって思うんだけどどこでわかるかな…そもそも自分で解決できることなんだろうか?

ここまで情報整理してるのに解決が見えないから簡単じゃないのかもしれないな…(結局?)
最終的に「自分らしさ」と向き合うって話で終わる気がしてきた。

でも落書きの方が見てもらえるっていうのはそういうことかもしれない。
難しいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?