見出し画像

北海道の外国人旅行客の来道がこの夏期待出来ない理由について

外国人観光客の受け入れが再開されてから1ヶ月を過ぎた。

実際に入国した外国人観光客はおよそ1500人にとどまっていることが出入国在留管理庁などからの情報からの報道がされた。

入国の手続きが厳し過ぎること、新型コロナの感染拡大の中で国民が受け入れを納得する環境が未成熟なこと、その中で現状は日本を旅行先に選ばない外国人が多く、ツアー客に限定されるため、個人旅行を好む欧米からの観光客の入国が低調との報道もされている。

外国人観光客の受け入れは新型コロナ対策で2年余りにわたって中断されていましたが、政府は610日から98の国と地域からのツアー客を対象に受け入れを再開した。

出入国在留管理庁からの公表によると710日までの1か月間余りの入国者は全体で484000人余りで、平均すると一日あたりおよそ12000人と、2万人の上限の6割程度。

入国者のおよそ6割は日本人で、外国人はビジネス目的や留学生などが多く、観光ビザを取得して入国した外国人観光客は710日までの1か月間で合わせておよそ1500人。


北海道のホテル業界は、新型コロナウイルス感染影響により、大きな困難に直面してきた。


特に宿泊需要への影響は深刻で、北海道のホテル宿泊施設の稼働率が著しく低下している状況が続いてきた。回復することを願いながら厳しい時期があまりにも長かった中で、経営努力を続けてきたことは誰からも明らかだと思う。


外国人旅行客の長い入国制限のために、もちろん、日本人の北海道内や国内需要の呼び込みを粘り強く続けてきたと思う。


私自身は仕事で、北海道全域で移動するため、宿泊施設に滞在することが多く、今年は、5月、6月、7月と観光宿泊施設への本州からの日本人の観光客がかなり増加してきたと感じている。


これらは、現在のコロナ禍で、北海道の宿泊施設の経営努力や地域社会の努力はもちろんのこと、円高のため、海外旅行の嗜好が国内旅行、北海道旅行にも嗜好へと変化、増加していることは、当然のような流れであると思う。


最近の北海道の宿泊施設の稼働状況や外国人旅行客の宿泊者数について、観光庁や北海道の行政機関、公共の各団体機関、民間の各団体からの公表資料は、あまりにも2022年分の情報が少なく、過年度の情報にやっと追いつくものばかりで、どういう状況になっているか?


一般人からは、見込みも判断がつかない。


北海道に外国人観光客に来てもらいたい気持ちや待望論、期待を待ちながら暮らす小売業、サービス業、観光業、運輸業、飲食業などに携わる北海道の方々のことを考えるときに、不安な感情がまた私を襲う。


この北海道への日本人観光客が増加して、宿泊施設が満室に近くなる地域について、どう対策が打てるのだろうか。

細かく最新の情報把握と行政の対策主導が一体にならないと対策は準備出来ないのではないか。

宿泊施設の予約が確実でないと、もちろん、外国人観光客の増加に期待出来ないし、たくさんの団体もその上、たくさんの個人の外国人観光客の来道は、不可能になるからだ。


#外国人観光客
#東城敬貴
#ケイヤン 
#アイアジア 
#毎日note       
#外国人就労者24時間相談支援体制

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?