見出し画像

〖CONTAX Tvs DIGITAL〗あなたの知らない九段の春

桜とお堀の風景が美しい千鳥ヶ淵や、
桜の開花宣言の基準となる標準木が
ある靖国神社。大学などの卒業式や
入学式が行われる日本武道館など、
春の九段は何かしら人が集まる季節。

それ以外にも九段坂周辺には、あまり
知られていないが、行ってみたくなる
隠れた名所がいくつかある。


九段坂の上の歩道橋から見下ろした景色。
坂名の由来は昔九段あったからと直球のネーミング。


千鳥ヶ淵手前に立つ、旧元帥陸軍大将大山巌の銅像。
世界的に評価が高い軍人だが、日本で知る人は少ない。


武道館へ行く田安門は有名だが、清水門はマイナー。
江戸の風情を残す。田安門と並び、国の重要文化財。


清水門を入ったところ、江戸時代のまま残る雁木坂。
不規則な石段で歩き辛いが、それもまた歴史を感じる。


九段坂の隣の中坂にある、ビルに囲まれた築土神社。
武運長久の神社で、日本武道館の氏神でもある。


境内は狭いがきれいに整備されている。
創建は西暦940年というから相当の歴史がある。


九段坂方向から見るとビルの狭間で背後が剥き出しの状態。
何故か見てはいけないものを見ている気持ちになる。


大東京の中心地、江戸の名残も風情にて。
千代田区歌より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?