見出し画像

お金のロードマップ55話 凡人がお金持ちになるための10の秘密vol.5 お金が嫌う感じとは!?お金に好かれる人になれ

前回のまとめですが、
①お金を支払うときに後ろ向きな感情はお金との関係性を悪くする
②お金持ちは自分が納得した物やサービスには大小関係なく感謝の気持ちで支払いをする
でしたね!
お金との関係性は人間関係と同様に良くも悪くもなり、その心構えは自分次第です。

お金には好き嫌いがある

お金には好き嫌いの感情があるのをご存知でしょうか?
もっと言うと、お金に好かれる人、お金が逃げていく人ということです。
お金に好かれる人にならなければお金持ちにはなれません。
では、お金が逃げていく、あるいはお金から嫌われる人とはどういった人でしょうか。
それはお金に対して感情の浮き沈みが激しい人です。
今月残金が少ないどうしよう、ボーナスが入ったから欲しかったら商品を買おう、どこかに大金が落ちていないかな、といったように手持ちのお金のあるなしで感情がぶれたり、無いものねだりをしてしまう人でこのような人にお金はめぐってくることは難しいと書かれています。
ボーナスや年末調整などによる臨時収入が嬉しくてすぐに使ってしまう人や投機的なパチンコや公営ギャンブルをする人はお金から嫌われる、あるいは逃げられる人になります。

メンタルを安定させる

前述した人がお金から嫌われる人になりますが、逆にメンタルを持つとお金から好かれる人になります。
簡単に言うと安定している人を指します。
お金の出入りに一喜一憂せず、収入があっても支払いが発生してもお金に感謝することが大切です。
お金に対してフラットでブレないことが肝心です。
スポーツなどの競技ごとに関しても焦りや怒り、不安などの感情はプレーに影響を及ぼし最後に後悔が残りますが、熱い気持ちは持ちつつも安定したプレーをしていれば良い結果を得られる可能性は高まります。もちろん相手があることなので、結果がいつでと望んだものになるとは限りませんが、お金に関しては自分でコントロールすることが可能です。
例えば『住宅ローンの支払いがイヤだなぁ』と負の感情を抱くのではなく、『大工さんが頑張って建ててくれたおかげで家族が快適に過ごせるから住宅ローンは感謝して支払おう』というように支払いに対するメンタルが全然違うことがわかりますね。
お金持ちと貧乏人の違いはここにあると思います。

仕事においても同様で、うまくいかない、思い描いていたとおりに物事が進まないことに対してどう対処するのか。
問題点を洗い出し、改善できないか試行錯誤し、仕方ないと諦めることはせずに、物事を好転させましょう。何もせずに時の流れに身を任せていると、似たような事象が発生したときに対処法が確立させておらず、同じことを繰り返し、時間を無駄遣いしてしまうことになります。
『ムダ』『ムリ』『ムラ』をいかに生活から排除してストレスレスな時間を過ごせるかということが結果としてお金に好かれ、お金を味方につけることに繋がります。

お金が残る環境、お金に好かれるメンタルを整えていきましょう。

まとめ

①感情の浮き沈みが激しい人ほどお金から嫌われる
②フラットでブレない感情を持つとお金が自然と好かれる
③生活からムダ、ムリ、ムラをなくして環境とメンタルを整えよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?