見出し画像

【古着】ネルシャツの年代の見分け方【ヴィンテージ】

ヴィンテージのネルシャツは年代別に、ディテールが違いどれを買っていいか迷ってしまいますよね。ボタンが純正だと思っていたのに付け替えられていたり、サイズが直されていたり……。

今回は、21年間ヴィンテージ古着を収集してきた私が、ネルシャツ(ヴィンテージ)の見分け方のコツを書いてみたいと思います。

ネルシャツ(ヴィンテージ)とは

画像1

ネルシャツは「フランネルシャツ」の略です。フランネルとは表面の生地を起毛させたものを言います。60年代まではファッションとして着られたというよりは、炭鉱や牧場などの労働者に愛用されていました。

襟元のチンストラップ

画像2

襟元についている長方形のストラップを古着好きの間では「チンスト」と呼びます。チンストは労働者が風やホコリから守ために付けられました。20年代から40年代までに見られるディティールになります。

背中のヨーク

画像3

肩から背中にかけてみられる切り替え部分をヨークと呼びます。シャツが両肩フィットするために付けられました。シャツはもともと正装用として着られていたため、ヨークの幅が狭い作りになっています。20年代から40年代までのものは幅が狭いものが多いです。

襟がダブルステッチ

画像4

50年代までのものは襟がダブルステッチになります。古い物の中には、ダブルステッチの幅が広いものもあります。

着丈が長い

画像5

50年代までのものは着丈が長いです。当時はシャツの裾をパンツの中に入れていたため、身体を動かしても裾がでないように着丈が長い作りになっていました。

胸ポケットがホームベース型

画像6

30年代までのもの中には、野球のホームベースの形のようなポケットがついています。古くなるとポケットが小さくなり、柄が斜めに入りません。

マチがついてる

画像7

20年代から60年代まではのものにマチがつきます。マチとは前身頃と後身頃を合わせた裾の部分を裂けないようにつけた布。縫製技術の進化と共にみられなくなりました。

ヘビーネルとライトネル

画像8

ネルシャツの生地には、ヘビーネルとライトネルがあります。違いは生地の厚さと、起毛です。ヘビーネル(画像左)は生地が肉厚で、起毛が強いです。ライトネル(画像右)は生地が薄く、あまり起毛していません。チンストがつくものには、ヘビーネルは少ないです。

皿ボタン

画像9

40年代から50年代のネルシャツによく見られる皿ボタン。皿のようにボタンの中央が凹んだ作りになっているのが名前の由来です。当時の糸は化学繊維ではなく、綿糸で切れやすいため糸が直接触れないようにボタンに凹みを付けました。

古着を自慢し合うサイト「みんなの古着」を作りました! ぜひこちらもご覧ください!

古着好きの入門書!「新・古着定番図鑑 」 ( Amazon )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?