見出し画像

【古着】Tシャツの年代の見分け方【ヴィンテージ】

ヴィンテージのTシャツは大きなディテールの違いがないので、どうやって選べばいいか迷ってしまいますよね。タグがついていれば、だいたいの年代は判別できるけど、取れてしまっていると......。

今回は、21年間ヴィンテージ古着を収集してきた私が、Tシャツ(ヴィンテージ)の見分け方のコツを書いてみたいと思います。

Tシャツ(ヴィンテージ)とは

画像1

Tシャツ(ヴィンテージ)はもともと肌着として着られていました。そのため、古いものは着丈が長かったり、身幅が狭かったりする物が多いです。50年代ごろから若者にファッションとして着られるようになり、柄(染み込み、フェルトなど)や色のついた生地が使われるようになりました。

バインダーネック(30年代〜50年代)

画像2

バインダーネックとはネック部分がボディーの生地に、被せて縫われているものを言います。ネック部分の縫製が2本針(2本ステッチ)で縫われているものが古く、30年代から50年代まで見られます。

針抜き(30年代〜50年代)

画像3

画像4

生地を作るとき、一部分に糸をかけず編むことにより出来る凸凹の状態を針抜きと言います。当時は化学繊維がなく、針抜き編みにすることによって、生地に伸縮性を持たせました。30年代から50年代のものにみられるディテールになります。

生地が薄い(〜50年代)

画像5

50年代までのTシャツは生地が薄いです。裏側から手をあてると、透き通って見えます。

着丈が長い(〜50年代)

画像6

50年代までのTシャツは着丈が長いです。当時はパンツの中にTシャツを入れるのが主流でした。

ペンキプリント(〜50年代)

画像7

50年代までに見られるペンキプリント。この時代に見られる染み込みプリントとは違い、着ているとプリントがヒビ割れてくる。

袖が垂直につく(〜50年代)

画像8

50年代まではTシャツのボディーに対して袖が垂直に付きます。60年代になると、腕を動きやすくするために、袖の部分が少し下向きに付きます。

袖リブ(〜60年代)

画像9

Tシャツの袖部分がリブ状になっています。60年代までのアンダーウェアによく見られます。

レーヨンTシャツ(40年代〜60年代)

画像10

40年代から60年代に見られるレーヨンTシャツ。光沢のある生地が特徴です。袖とボディーの色が違ったり、肩に切り替えがあったりします。

ネックが細い(60年代〜70年代)

画像11

60年代から70年代までのリンガーTシャツはネックの幅が狭いものが多いです。

フォトプリントTシャツ(70年代)

画像12

70年代によく見られるフォトプリント。車の写真の他にも飛行機やバイクなどがあります。素材は鹿の子のようなメッシュ生地になります。

チョコチン(60年代〜90年代)

画像13

画像14

ネックの真ん中に長方形の布が縦に貼られているのをチョコチンと言います。60年代のものは単色で少し長め。70年代から90年代になると、60年代のものより短くなります。2色使いのものは大学カラーのものが多いです。

Tシャツの素材が88/12(70年代〜90年代)

画像15

88/12とはTシャツの素材がコットン88%、レーヨン12%のことを言います。70年代から90年代までのTシャツに見られます。

古着を自慢し合うサイト「みんなの古着」を作りました! ぜひこちらもご覧ください!

Tシャツの年代を見極める最終兵器!「T シャツの教科書 」( Amazon )


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?