ひろ先生

現役柔整鍼灸教員のひろ先生です! 純粋に柔整国家試験に受かって欲しいと願いを込めてこの…

ひろ先生

現役柔整鍼灸教員のひろ先生です! 純粋に柔整国家試験に受かって欲しいと願いを込めてこのnoteを作りました。 インスタでは平日に問題更新してます! 解説はこのnoteを見てください! https://peraichi.com/landing_pages/view/e4k9r

マガジン

  • 柔整理論

    毎週月曜、水曜の柔整理論の解説をまとめてます(^^) ぜひ見てみてください!

  • 生理学

    毎週火曜の生理学の解説をまとめてます(^^) ぜひ見てみてください!

  • 解剖学

    毎週木曜の解剖学の投稿をまとめています(^^) ぜひ活用してください!

  • 一般臨床医学

    毎週金曜の一般臨床医学の解説をまとめてます(^^) ぜひ見てみてください!

最近の記事

2021.6.8 第9回柔整理論

ご無沙汰してました(^^) 元気で過ごしていますか?? 今日は柔整理論をやってきます! 「骨折の治癒に影響を与える因子」についてです。 これをすんなり覚えれば終わりですが、なかなか難しいですよね... こういう多くのものを覚えなければいけないときは、 「片方を覚える」が鉄則です。 好適な条件か、不適な条件のどちらかさえ覚えておけば、 国家試験は解けます。(教えるにはだめだけど…w) 皆さんは国家試験合格を目指しているでしょうから片方でいきましょう! と言いつつ、先

    • 第5回 生理学 2021.5.11

      皆さんこんにちは(^_^) 今日は循環の生理学です。 お題は   『血 圧』  ではやっていきましょう! 血圧とは?簡単に言うと、血液を全身に行き渡らせるのに大事なのが血圧です。 血液に乗せて酸素や栄養素を運んでいきます。 心臓や動脈などが血圧のコントロールに関わっていて、これらが機能しなくなると問題が発生します。 最高血圧と最低血圧?よく皆さんが耳にする最高血圧と最低血圧ですが、 最高血圧=収縮期血圧 最低血圧=拡張期血圧 とも言います。 余計にわかりにくく

      • 第8回 柔整理論 2021.5.10

        皆さんこんにちは(^^) 前回は高齢者骨折についてまとめましたが、ポイントは押さえられたでしょうか? わからないところはインスタのDMで受け付けますので、何かあれば気軽に連絡下さいね(^_^) では今日は小児骨折についてです。 小児骨折の特徴はたくさんあります。 1.骨膜が厚く強靱で血行が豊富  骨膜が温存されやすいため、整復や整復位保持に有利。  骨癒合は成人の2/3である。  遷延治癒や偽関節が少ない。 2.骨が柔軟性に富んでいる。 ⇒不全骨折が多い  捻挫をし

        • 第5回 解剖学 2021.5.6

          GW皆さんは有意義に過ごせましたか? 先生はほとんどゆっくり出来ませんでした。。。 さて今日は呼吸器の解剖学です! 休み明けなのでサクッと行きます。 一緒に頑張って覚えていきましょう! 喉頭軟骨についてです。 喉頭軟骨とは?喉頭軟骨は以下の4つで構成されています。 甲状軟骨は喉頭隆起を形成します。 これは男性でいうところの喉仏にあたります。 ただし、人が亡くなったときに骨壺に最後に入れる喉仏と言われているものは第2頚椎(軸椎)です。 よって問題をみてみると、 問

        2021.6.8 第9回柔整理論

        マガジン

        • 柔整理論
          9本
        • 生理学
          5本
        • 解剖学
          5本
        • 一般臨床医学
          4本

        記事

          第4回 生理学 2021.4.27

          皆さんこんにちは(^^) ゴールデンウィークもあと3日、国家試験まであと307日となりましたが、充実した毎日を過ごせていますか?? 今日は循環の生理学やっていきます! めちゃくちゃ大事なところなのでしっかりおさえていきましょう! まずはみなさん心電図は見たことあると思います。 前回やった刺激伝導系から電気信号が1回出ると1回心臓を打ちます。 刺激伝導系を復習したい人はこちら! 電気の流れを見るのが心電図です。 では心電図はどうやって測定しているのでしょうか? 手や足に

          第4回 生理学 2021.4.27

          第7回 柔整理論 2021.4.26

          皆さんこんにちは(^^) 柔整理論今日もやっていきましょう! 今日は高齢者骨折についてです。 では早速問題です。 問題1.高齢者に少ない骨折はどれか。第9回
1.コーレス骨折 
2.大腿骨頚部骨折 
3.上腕骨骨幹部骨折 
4.脊椎圧迫骨折 高齢者骨折には以下の特徴があります。 選択肢をみてみると、答えは【3】です。 老人に多い骨折は4大骨折といわれるくらい有名ですので、絶対に押さえてください!! 次は高齢者に起こりうる続発症についてです。 問題2.高齢者の長期臥

          第7回 柔整理論 2021.4.26

          第4回 一般臨床 2021.4.23

          こんにちは(^_^) 今日の一般臨床はレイノー現象についてです。 レイノー現象を簡単にまとめていきます。 レイノー現象とはレイノー病とは下の写真の様に、発作的に指先の一部が蒼白、または紫色になるという症状があります。以下のサイトも見やすいので見てみてください(^_^) レイノー現象を引き起こす疾患は次の通りです。 レイノー現象が起こる疾患は? 最後にどのようにレイノー現象が起こるかをまとめたものです。 『蒼白になったあと充血して赤くなる』というのは覚えておいてくだ

          第4回 一般臨床 2021.4.23

          第4回 解剖学 2021.4.22

          今日は『歯』についてまとめていきます! 歯は今回で完全マスターしましょう!! まずはじめに、 歯の本数についてです。 問題1.永久歯(智歯を含む)の総数はどれか。1. 20 2. 24 3. 28 4. 32 イラストを見てみると答えは【4】ですね。 歯の本数に関連したものでは、8020運動というのを覚えておいてください。 1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動で、20本以上の歯

          第4回 解剖学 2021.4.22

          第6回 柔整理論 2021.4.21

          皆さんこんにちは(^_^) さて今日もやっていきましょう! 大事な大事な柔整理論です! 今日は後遺症についてです。 続発症の簡単にまとめたのは前回のを参考にしてください! 後遺症は以下のものがありますのでまずは押さえておきましょう! 今回問題にはでてこないですが、かなり大事な過剰仮骨形成の話を少ししてから本題に入ります。 過剰仮骨形成とは仮骨が過剰に形成され、その吸収が少ないか、全く吸収されない状態です。 関節付近に生じやすく,関節運動・神経・血管の障害を起こすこ

          第6回 柔整理論 2021.4.21

          第3回 生理学 2021.4.20

          皆さんこんにちは(^_^) さて今日も生理学やっていきましょう! 今日は刺激伝導系についてです。 刺激伝導系とは?刺激伝導系と聞いてぱっと浮かぶものはありますか?? 以下のものが刺激伝導系と言われるものです。特殊心筋ともいます。 この順番は特に大事です! そして、洞房結節と房室結節は右心房にあります。 これも非常に大事です。 さて問題をみてみると 問題1.刺激伝導系に含まれないのはどれか。 1.横行小管  2.房室結節  3.左 脚  4.洞房結節  答えは【1】

          第3回 生理学 2021.4.20

          第5回 柔整理論 2021.4.19

          さて今日も解説していきます(^_^) 骨折の合併症についてまとめていきましょう! 併発症や続発症や後遺症など様々な文言がありますが、 理解度はどうでしょうか? 併発症とは「骨折と同時に損傷してしまう」というイメージをもっておくといいでしょう。 例えば、肋骨骨折をして肺損傷を起こすことや、受傷時の外力で血管や神経を損傷してしまうことです。 続発症とは「骨折後に骨折部の影響や治療の不備などによって生じるもの。」とイメージしておくといいでしょう。 続発症は多いですので、簡

          第5回 柔整理論 2021.4.19

          第3回 一般臨床医学 2021.4.16

          皆さんこんにちは(^^) かなりのんびりやらせてもらってますが、先週の歩行についての解説を月曜からやっていきます。 では早速問題です! といきたいところなのですが、実は前回の一般臨床の回でまとめています。以下を参照してください! といいつつ1問ずつみていきます... 問題1.歩行時に健側の骨盤が下がるのはどれか。  2008(第16回)1.はさみ脚歩行 2.間欠性歩行 3.失調性歩行 4.トレンデレンブルグ(Trendelenburg)歩行 健側の骨盤が下がるのは

          第3回 一般臨床医学 2021.4.16

          第3回 解剖学 2021.4.15

          皆さんこんにちは(^^) 今日は小腸攻め!! 言葉だけ聞くとお腹痛くなりそうです。w 問題を解説する前に、小腸について簡単にまとめていきましょう。 小腸とは十二指腸、空腸、回腸の3部構成です。 十二指腸は簡単に書くとこんな感じです。 十二指腸は『上部→下行部→水平部→上行部』の順番に部位が分かれています。 最後が上行部って所が覚えにくいですね… 次に各部位で大事な部分です。 あとは、小腸で覚えておかなければいけないキーワードを以下にまとめると、 こんな感じです!

          第3回 解剖学 2021.4.15

          第4回 柔整理論 2021.4.14

          問題1 骨折の固有症状はどれか。第12回
1.腫 脹 
2.機能障害 
3.異常可動性 
4.疼 痛
 骨折の固有症状とは?骨折の固有症状はみなさんおさえられてますか? この3つです。 よって答えは【3】です。 「腫脹=骨折」と考えるのはさすがにないですよね? また、皆さんがタンスの角に小指ぶつけると疼痛が出たり、痛みで動かせなくなり、一時的に機能障害になりますよね? もちろんそれで骨折することもありますが、折れてないことの方が多いと思います。 これらは一般外傷症状と言

          第4回 柔整理論 2021.4.14

          第2回 生理学 2021.4.13

          皆さんこんにちは(^_^) 今日もコツコツやっていきましょう! 問題1 DNAの塩基配列にしたがって生成されるのはどれか。1. 糖 質 2. 脂 質 3. 蛋白質 4. 電解質 答えは【3】です。 DNAとはデオキシリボ核酸のことです。 ワトソン(左)とクリック(右)がDNAの構造を発見したのは1953年です。 意外と最近です。 T(チミン)とA(アデニン)、C(シトシン)とG(グアニン)がそれぞれ対になって構成されているのは聞いたことがあると思います。 さて

          第2回 生理学 2021.4.13

          第3回 柔整理論 2021.4.12

          皆さんこんにちは(^_^) 今日も柔整理論やっていきましょう! では1問目。 問題1 脆弱性骨折で頻度の高いのはどれか。第21回 1. 鎖骨骨折 2. 上腕骨外科頚骨折 3. 脛骨骨折 4. 踵骨骨折 答えは【2】です。 脆弱性骨折とは骨がもろくなってしまい起こるもので、高齢者、特に骨粗鬆症の患者にみられます。 ここで大事な高齢者の4大骨折はみなさん覚えてますか? 覚えていれば大丈夫ですが、これから覚えてもまだ間に合いますね(^^) 高齢者の4大骨折 特に椎体圧

          第3回 柔整理論 2021.4.12