自分がわからなくなっている

僕が、これから書くことは、今の僕の本当の心の中です。
すべて言葉にしてみようと思います。

僕は、父に、

『人として終わってる、大学に行かせなければよかった』

           父親からの最高のプレゼントを僕は、もらいました



父のプレゼントの中身は、大きく分けて三つ

・借金がある状態では、新しいことを始めてはいけない:人に迷惑をかけるな

・基礎を固めてから、チャレンジしなさい:現実は甘くない

・今じゃなくていい:まだチャンスはある


他にもいろいろなものを一晩でいわれましたが、
大きく取り上げたいのはこの三つです


父が言っていることは、どうやっても正しい


人に迷惑をかけてまでやりたいことをしていきたいのかといわれ
僕は、そうだと言いました。すると、父は大激怒。
目の前にいたら殴っていると、死ぬほど怒鳴られました。
僕にとってやりたいことがあるというのは生きる目的であります。

ということは、この言葉は僕にとって

迷惑をかけずに生きる。ということになります。

人に迷惑をかけずに生きる。これは、確かにそうだと思います。
迷惑をかけずに生きる。迷惑をかけずに生きる。。。

僕は、この言葉に疑問を持ちました。

人は、必ず、人に迷惑をかけて生きていきます。僕はそう思います。

何が正しいのかは、わかりません。人に迷惑をかけて、人が離れていってしまう。僕は、前提として、頭がよくありません。人ができることはできないし、スケジュール管理も無茶苦茶です。自分ができる範囲も全く分かっていません。だから、人一倍迷惑をかけています。でも、そこをできるようになるまでは、生きる意味を見つけずに、生きなければならないのかと思うと、優先するべきは、どちら何だろうと感じます。

熊本の人吉で、災害があった時、迷惑をかけないで自立して生きるということは、とてももろいことのように感じました。災害が起こってしまうと、他人に迷惑をかけざる負えません。また、自分のことができなければ人を助けることはできない。僕は、今この言葉が理解できません。そこじゃない大事な部分がそういっている人たちには、見えていないような気がしました。迷惑をかけるから、つながりも生まれるし、出会いも増えます。また、迷惑をかけて、迷惑をかけて、僕は、人吉で少し成長できた気がします。みんなそうだと思います。

僕は、この迷惑をかけてはいけないというところが、自殺を生み出す原因じゃないかと思います。
迷惑をかけてでも、生きてほしいと思いませんか?迷惑をかけられたら、死んだ方がいいと思いますか?僕は、どんな人でも、迷惑をかけてでも生きてほしいと思います。

これがすべてではありません。バランスが重要になってくると思います。

でも、人は他人に迷惑をかけてはいけないという考えがそんなに重要かと感じます。人に迷惑をかけてはいけない、そんな考えで、苦しんでいる人がいるように感じます。今の時代多くの情報があり、変な、人と人とのつながり方をしていると思います。sns上では繋がっていて、見えない一般常識という不特定多数の人とのつながり。そういったものが僕らの周りにはあり、迷惑という概念を生み出しているように感じます。


また、現実は甘くない、基礎をできるようになってから、いろんなことに挑戦しなさい。今のままでは、失敗が目に見えている。

これも確かにその通りだと思います。

僕は、上記でも話したように、失敗ばかりで、人一倍何もできません。だから、僕のやることは、失敗に続くと思います。でも、2億回やれば、一回は成功すると思います。その挑戦する期間は、二十代の時が重要だと思います。いくつになっても挑戦していくのはいいと思いますが、僕は、今の勢いを逃してしまうと、挑戦できる、反骨精神みたいなものが、社会を知っていくと同時になくなっていってしますと思います。僕の場合です。
現実は甘くないからこそ、情報として、現実は、甘くなかったと知るのではなく、経験として、現実を体験したいです。

僕は、親がとてもやさしかったこともあり、今までの人生で大きな失敗をしてきませんでした。失敗をしてこなかったからこそ、今は、何が失敗に繋がっていて、自分が失敗から立ち上がってこれるか正直わかりません。

でも、今は、それでも、失敗を含めてすべて経験して、自分の人生を生きたいと思っています。

今じゃなくていい。まだチャンスはある。

今じゃなくていい理由が何かを僕は知りたいです。

今しかない。

やりたいと思ったことはやりたい

また来ると思ったチャンスはもう来ない。

特に僕の場合、人に誘われる人生なので余計。

やるしかない。自己責任重たい言葉で、難しい言葉だと思います。

でも、人生、自分で選択していきたいです。


ご清聴ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?